現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 病院概要
  3. 部署紹介
  4. 看護部
  5. 看護部 活動紹介

看護部 活動紹介

看護の取り組み

教育委員会

教育委員会は、看護職員の知識・技術を向上させ一人ひとりが成長し、質の高い看護サービスを提供できるよう育成することを目的とし活動しています。
看護部の理念・目標やJA北海道厚生連の教育研修の指針に沿って研修計画を立案し、到達すべき目標に向かって、楽しく学び、学習したことを自部署で継続的に取り組んでもらえるよう研修内容を考え実施しています。
この委員会を通して委員メンバーも成長できる、やりがいのある委員会です。
20名と大所帯ですが、力を合わせより良い研修会になるよう頑張っています。
  • 委員会の様子

    委員会の様子

  • 研修会風景

    研修会風景

  • 教育委員会

    e-ラーニングは休憩中やスマートフォンでも学習できます。

  • ラダー授与式

    ラダー授与式

業務委員会

業務委員会

豊富なアイデアから患者ファーストで検討します。

業務委員会は、その名の通り看護業務の見直しや合理化を目指して取り組んでおり、月2回各部署代表の委員と共に活動しています。
主な活動内容は、業務統一化に向けた看護関連のマニュアルや標準看護計画の見直し、質向上に向けた看護記録やPNS等の監査などです。部署を超え、院内の取り組みと連携を図る課題もあり、やりがいのある委員会です。

感染対策委員会

看護部感染対策委員会は、各部署から委員を選出し、感染管理活動を看護部全体へ浸透させています。
委員会の役割は、ICT(感染対策チーム)との連携・情報交換を行いながら、院内感染に関する知識の習得に努め、現場での感染対策のモデルとなること、また、感染対策に関する教育や、院内感染サーベイランス、現場へ感染対策の方針を周知させるために啓発活動を行っています。
  • 感染リンクナース委員会
  • マスクフィットテスト

褥瘡対策委員会

褥瘡対策委員会
褥瘡対策委員会
看護部褥瘡対策委員会では各部署の褥瘡保有者の治療、ケアについて委員で共有し、今後の予防ケアにつなげています。また、今年度は排便ケアの充実を目標に各委員が中心となり排便日誌を用いたアセスメント・ケア介入に力をいれています。

認知症看護委員会

認知症ケアリンクナース委員会

認知症ケアリンクナース委員会は、認知症ケアに関する知識の向上を図るとともに、認知症ケアの質の向上に取り組んでいます。病院内の環境ラウンドや、認知症の方の理解を深めるためのひもときシートの活用、認知症に関する学習会や研修を企画しています。

 

セーフティマネジャー

各職種・看護部角部署代表者が月1回セーフティ—レポート報告、医療安全に関わる周知・改善を実施し、医療安全・院内ラウンド・事例抽出の3つのグループに分かれて活動をしております。
今年度は、患者確認に関する監査を、新入職員及び経営管理の方を対象に実施し誤認防止に取り組み院内全体へ周知活動を行っております。

  • 看護部 セーフティマネージャー
  • 看護部 セーフティマネージャー

がん看護委員会

看護部化学療法委員会
がん看護委員会では、がん専門看護師、がん化学療法看護認定看護師が中心となり、がんと診断された患者さんへの不安や、高度化するがん治療の選択の支援、安全な化学療法の実施、緩和ケアについての看護の質の向上を図るために、研修会や投与監査などを行っています。がんと闘う患者さんの最善を共に考え、寄り添う看護が提供できる看護師の育成に向けて活動しています。

口腔ケアチーム

口腔ケアチーム

多職種による口腔ケアラウンド

口腔ケアチームは、摂食嚥下障害看護認定看護師を中心に、看護師、言語聴覚士、薬剤師、栄養士など多職種で構成しています。
定例会議と病棟ラウンドを行い、患者さんの状況に合わせた介入をします。例えば、口腔内の乾燥や出血、誤嚥の恐れなど、口腔ケアを実践する方法など意見交換し検討しています。また、脳血管疾患により摂食・嚥下機能障害がある方への 『摂食機能療法』 は言語聴覚士中心に介入しています。
安全に「食べること」は患者さんにとって大きな意味を持ち、栄養摂取や誤嚥性肺炎予防につながっています。
私たちチームは、『口からおいしく食べる』事を大切にし、個々に応じた口腔機能管理とその知識向上に向け取り組んでいます。会議やラウンドでの情報共有や、学習会の企画・開催などより良いケアの提供のために頑張っています!!

助産師外来

助産師外来写真

順調に経過している妊婦さんに対し、助産師が週数に応じた保健指導の他、リラックスした雰囲気で妊婦健診を行えるように取り組んでいます。また、感染症対策を行ったうえで、個室で御主人やお子さんも一緒に赤ちゃんのエコーを見ることができます。
現在、新型コロナウイルス感染症予防対策で中止していますが、病棟・分娩室(LDR)の見学を予約制で行うことができます。再開の際はホームページや産婦人科外来にてご案内します。

母乳外来

母乳外来写真

母乳育児をサポートし、退院後の授乳・育児支援や乳房トラブル、卒乳・断乳など母乳について、赤ちゃんの体重増加状況の確認他、育児全般のご相談をお受けしています。毎週水・木曜日の予約制となっています。

 

クリオネ会

クリオネ会

永年勤続のお祝い

 網走厚生病院看護部の親睦を深める自治会です。看護職の職員やパート、看護助手さんも会員で研修・研究の助成や研修報告会、通信教育で看護師国家試験に合格した会員・各種専門資格を取得した会員・永年勤続や定年のお祝いもしています。
クリオネ会

看護科長の定年のお祝い会

D-MAT

D-MAT

女満別空港で航空機事故を想定した訓練

 D-MAT(医師、看護師、薬剤師、事務員で構成された災害派遣医療チーム)は日頃から様々な大規模災害を想定し訓練や準備を行っています。
看護部の中にもDMATに憧れている職員が沢山います。BLS、ICLS等を学び、災害や緊急時の対応スキルを上げていきたいですね。

広報活動

 院外広報誌 「ABA知り通信」
  ⇒年4回、地域住民に向けて厚生病院の活動内容を紹介しています。

 院内広報誌 「オーロラ」は毎月発行。
  ⇒各科のニュースや部活動紹介、トピックス記事も満載です。
 ※院内広報誌 「オーロラ」は、院外向けには発行されておりません。

 Facebook 「網走厚生 看護部」  平成28年4月に立ち上げ行事などをアップしています。院内外の方々に好評で閲覧数は4000件を越えました。
 

季節の飾りつけ

7階病棟 小児科クリスマス回診

 7階病棟小児科では、せっかくのクリスマスなのに、残念ながら病院で過ごす事になってしまった子ども達、そして付き添いのご家族のために少しでもクリスマス気分を味わっていただきたいと思い、当病棟では毎年企画している一大イベントです。
 今年も小児科医師がサンタクロースに変身してプレゼントを背負い、入院している子ども達一人ひとりへ、プレゼントを渡していきました(写真はほんの一部から紹介させていただきます)。
 長靴に入ったお菓子やもう一つのプレゼントに、子どもたちもお母さんも大喜びでした。
 
でも、一番楽しんでいるのは??
先生達のようですね(笑)(*^_^*)
 
サンタさんの回診ですよ

サンタさんの回診ですよ

透析のクリスマス

人工透析室クリスマス写真

人工透析室Xmas

沢山のサンタやトナカイに患者さんたちも喜んでくれました。
患者さん一人ひとりにクリスマスカードも贈りました。

新入看護師のご両親への近況報告

両親へ近況報告はがき

母の日に合わせて両親へ近況報告

なかなか働いている姿を見ることのないご両親へ近況報告!

ページのトップへ

研究発表

看護研究の取り組み

令和3年度 院内発表
  1. 「A病棟看護師の認知症高齢者に対するシームレスケア実践力の現状~認知症高齢者のシームレスケア実践力尺度を用いて調査検証を行って~」
  2. 「A病院看護師のがん化学療法看護に関する教育的支援の現状」
  3. 「A病院看護師の認知症の理解とパーソンセンタードケアの看護実践自己評価尺度(SSNP-PCC)の比較」
  4. 「ニーチャムスケールを用いた白内障初回手術患者のせん妄の実態~認知症アセスメントスケールⅠ・Ⅱ群と0群の2群比較~」
  5. 「A病院における身体拘束の回避・解除に向けた転倒予防ケア行動の現状~転倒予防ケア行動評価尺度を用いての他病棟との比較~」
  6. 「外来における「気づきシート」を使用した看護師の在宅療養支援行動の実態」
  7. 「A病院手術室看護師の術前訪問におけるがん患者の感情表出を促すコミュニケーションスキルの現状と課題」

令和3年度 院外発表

 ●北海道看護協会 北網支部看護研究
  1. 「夕方の足浴が夜間頻尿のある70歳以上の女性患者の夜間頻尿回数に与える効果」
  2. 「急性心筋梗塞で危機的状況に陥った患者との関わり〜アギュララの危機理論を用いた危機回避への支援〜」
  3. 「BPSD症状のある認知症患者へQOLを高める関わり~パーソン・センタード・ケアを実施して~」

●北海道厚生連看護師会
  1. 「A病院で新型コロナウイルス感染症陽性患者を担当した看護師の心理」
  2. 「経験年数の浅い看護師の終末期のがん看護に対する不安と行動の変化~タクティールケアを通して~」

●北海道農村医学会
  1. 「認知機能低下がある白内障手術患者のせん妄評価~ニーチャムスケール使用による事例検討~」
  2. 「心臓カテーテル検査、治療中の患者の苦痛を軽減する肢位保持方法の検討」

令和4年度 院内発表

  1. 「A病棟における心不全患者のアドバンス・ケア・プランニングにおける看護師の取り組み状況とコミュニケーションへの困難感との関連」
  2. 「A病棟における脳疾患患者の転棟予防に向けた取り組み~学習会前後での「転倒予防ケア行動評価尺度」の比較~」
  3. 「A病院の病棟看護師が認知症高齢者に対して感じる困難感の分析~NDDCR尺度を用いて~」
  4. 「A病院のコロナ禍における退院支援の実態~病棟看護師の退院支援実践自己評価尺度(DPWN)の評価から見えた今後の課題~」
  5. 「人間ドックにおける精密検査受診のきっかけ~A病院従業員への受診勧奨と受診行動~」
  6. 「COVID-19陽性患者に対する個別性のある看護ケアについて~ロイの適応モデルを活用してCOVID—19陽性患者が抱えるニードを明らかにする~」
  7. 「COVID-19陽性患者により出産直後より母子分離となった母へ動画・写真を用いた育児指導と評価~退院2週間健診と1ケ月健診でエジンバラ産後うつ尺度・赤ちゃんへの 気持ち質問票を用いて~」
  8. 「日勤者と夜勤者のユニフォームの区別により変化した時間内就業への意識」

令和4年度 院外発表

 ●北海道看護協会 北網支部看護研究会
  1. 「大腸がんによる終末期患者への関わり~意思決定プロセスを支援する共有型看護相談モデルを用いて~」
  2. 「入退院を繰り返す心不全患者へのセルフケア獲得に向けた支援~オレムのセルフケア理論を活用して~」

●北海道厚生連看護師会
  1. 「A病院看護師の認知症の理解とパーソンセンタードケアの看護実践自己評価尺度(SSNP-PCC)の比較」
  2. 「A病院手術室看護師の術前訪問におけるがん患者の感情表出を促すコミュニケーションスキルの現状と課題」

●北海道農村医学会
  1. 「日勤者と夜勤者のユニフォームの区別により変化した時間内就業への意識」

執筆・雑誌掲載

【2018年】
*日総研 接遇大賞受賞

【2019年】
*産労総合研究所 月刊誌『看護のチカラ 7月号』接遇大賞受賞について掲載

【2020年】
*日総研 月刊誌『臨床看護記録』掲載
「看護部業務委員会主導の活動経過にみる看護記録監査の見直し」

【2020年】
*日総研 月刊誌『看護人材育成 2・3月号』掲載
「研修企画書を作成した教育委員会の取り組み~JNAラダー(看護実践能力強化)を重視した教育研修計画立案と実践」

*北海道医療新聞社 月刊誌『ベストナース 10月号』紙上看護研究発表
「穿刺時痛緩和を目指した取り組み」

【2021年】
*日総研 月刊誌『ナースマネジャー 4月号』掲載
「看護管理者に必要な概念化能力 視座を高めて管理者としての自分を客観視するマネジメントリフレクション」

【2022年】
*日総研 月刊誌『ナースマネジャー 3月号』掲載
「感情論と経験則からの脱却!概念化スキル向上研修を踏まえたリフレクションの実際:前編」

*日総研 月刊誌『ナースマネジャー 5月号』掲載
「感情論と経験則からの脱却!概念化スキル向上研修を踏まえたリフレクションの実際:後編」

【2023年】
*メディカ出版 月刊誌『ナーシングビジネス 2月号』掲載
 「職位を越えたリフレクションの実際」 

ページのトップへ

院外活動

JAオホーツクの健康講和
JA家庭介護教室の講師担当
JA巡回ドック、各種学校健診、予防接種
網走市プレママクラブの講師
オホーツク網走マラソンの救護担当
オホーツクサイクリングの救護担当 
サロマ100kmマラソンの救護担当
女満別空港の災害救護訓練参加
ICLS,BLSの講師、インストラクター
救急救命士実習担当 
看護協会北網支部役員や講師担当  
厚生連や支援病院の研修等担当
旭川厚生看護専門学校の講師
道立網走高等看護学院の講師
北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会 網走多職種チーム会議
北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会 網走多職種チームワーキング
網走市在宅医療・介護連携推進協議会
網走地域タウンミーティング運営委員会   等

最終更新日:2023年06月20日

現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 病院概要
  3. 部署紹介
  4. 看護部
  5. 看護部 活動紹介