令和6年度 旭川厚生 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1650 255 178 281 564 886 1462 2631 1816 487
令和6年度は計10,210名の患者が入院しました。人口の高齢化に伴って60歳以上の患者が全体の6割以上、70歳以上の患者が約5割です。また0~9歳の患者も多いですが、当院は小児救急医療拠点病院の指定を受け、道北地方の広域医療をカバーする医療機関として院外出生児の対応にもあたり、24時間救急外来で小児の患者の診察を行っています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
代謝・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) 処置2_1あり 46 17.39 13.77 4.35% 67.52
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) 処置2なし 33 12.03 10.46 0.00% 71.33
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 処置2なし 定義副傷病なし 16 28.00 14.93 18.75% 73.56
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 処置2なし - - 15.00 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし - - 20.78 - -
用語の解説
【診断群分類】
診断と治療を組み合わせて患者を分類するための指標のことで、DPCと言います。病院の医療を標準化、最適化するために取り入れられています。
【DPCコード】
診断(病名)と治療法(手術の有無や処置)によって割り振られるコードのことです。
【DPC名称】
診断(病名)と治療法(手術の有無や処置)の名称です。1名称につきDPCコードが1つ当たります。
【平均在院日数】
その診断群分類の患者が入院した日数の平均です。
【転院率】
他の病院に転院した患者がどれだけいたかの割合です。一般的に継続してリハビリや処置を行うために転院を行う疾患、特に整形外科領域では高いです。

糖尿病の症例が多く、糖尿病の教育入院がほとんどです。教育入院とは糖尿病等の慢性疾患の患者やその家族に正しい治療や生活方法を理解してもらうための入院です。外来を含めると2000人以上の糖尿病の患者を管理しており、生活習慣病である2型糖尿病の進行の予防のため栄養指導にも力を入れています。
呼吸器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし 38 18.32 16.40 21.05% 83.50
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 37 21.60 13.41 2.70% 76.86
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:あり 32 9.34 13.08 0.00% 70.81
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 30 18.87 20.78 53.33% 83.80
040110xxxx00xx 間質性肺炎-処置1:なし-処置2:なし 30 17.97 18.68 16.67% 74.83
最も多い症例は75歳以上の肺炎です。2番目に多い肺の悪性腫瘍は初期症状が咳、呼吸困難(息切れ、息苦しさ)等風邪症状に類似しているため、早期発見が難しいと言われています。次に多い疾患は誤嚥によって起きる誤嚥性肺炎と間質性肺炎です。間質性肺炎は肺胞の壁や周辺に炎症が起こる疾患です。主に免疫抑制剤を治療に使用します。高齢になるほど重症化する傾向がある為、高齢者の方で少しでもいつもと違う様子が見られた場合は早期の受診が望まれます。
消化器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 269 4.10 2.57 0.00% 66.39
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置2:なし-副病:なし 236 8.96 8.88 5.08% 76.91
06007xxx9904xx 膵臓、脾臓の腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり 123 5.33 5.84 0.00% 69.93
060335xx97x0xx 胆嚢炎等-その他の手術あり-処置2:なし 83 14.07 18.03 10.84% 79.75
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍-内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 44 10.61 7.45 0.00% 75.41
当院で1番患者数が多い診療科が消化器科で、様々な消化器疾患に対して治療を行っています。最も多い症例は小腸大腸の良性腫瘍です。代表的なものとして大腸ポリープが挙げられ、当院では内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)等の術式を用いて治療を行っています。次に多い症例は、胆石症です。胆石症は、胆のうや胆管に発生した結石が痛みなど様々な症状を引き起こす疾患です。当院では胆管結石に対して結石が胆管を塞がないようにステントと呼ばれる管を留置する「ステント留置術」の治療が多くなっています。3番目の膵臓、脾臓の腫瘍の症例に対しては化学療法の治療を中心に行っています。
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし 82 5.21 4.18 0.00% 69.71
050050xx9923xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:2あり-処置2:3あり 74 6.81 6.42 0.00% 71.93
050050xx0203xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:3あり 67 9.73 9.19 0.00% 72.09
050210xx97000x 徐脈性不整脈-手術あり-処置1:なし、1,3あり-処置2:なし-副病:なし 40 13.10 9.59 5.00% 82.38
050030xx03030x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1あり-処置2:3あり-副病:なし 32 19.00 14.30 6.25% 71.25
心臓の血管が狭くなったり閉塞したりして様々な障害を引き起こす狭心症や心筋梗塞等が多いです。狭窄部位に心臓カテーテルを入れる検査・治療(PCI)を実施する症例が多くなっています。難易度の高い慢性完全閉塞病変や末梢動脈疾患に対しても、積極的な治療を行っています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上)-手術なし-処置2:なし 284 6.22 6.11 0.00% 0.00
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 120 5.35 6.22 0.83% 1.85
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎-処置2:なし 108 4.87 6.98 0.00% 2.23
030270xxxxxxxx 上気道炎 85 4.06 4.71 0.00% 1.99
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満)-手術なし-処置2:なし 61 5.12 5.61 0.00% 5.70
当院は地域の新生児に対する二次および三次医療の役割を担い、周産期医療体制を整えています。NICU(新生児集中治療室)での未熟児や病児の症例が多くなっています。急性気管支炎、インフルエンザ、上気道炎、肺炎等による感染症の症例が増えていることも特徴として挙げられます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等-処置1:なし-処置2:なし 83 17.05 14.81 3.61% 73.59
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 76 3.62 4.54 0.00% 71.86
060335xx0200xx 胆嚢炎等-腹腔鏡下胆嚢摘出術等-処置1:なし-処置2:なし 49 6.20 7.05 0.00% 66.71
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等-処置1:なし 42 8.83 9.77 0.00% 64.60
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など)-腹腔鏡下胆嚢摘出術等 39 5.74 5.99 0.00% 60.97
最も多い症例は結腸の悪性腫瘍に対する腫瘍の切除手術です。手術支援ロボットのダヴィンチを使用した腫瘍の切除も積極的に行っています。次いで多いのは鼠径ヘルニアに対するヘルニア手術の症例です。3番目に多い症例は、胆石性胆嚢炎等に対する切除術の症例となっています。鼠径ヘルニア、胆嚢炎等の手術は負担の少ない腹腔鏡を使う手術が行われることが多いです。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等 133 20.71 25.29 79.70% 83.24
070370xx99xxxx 脊椎骨粗鬆症-手術なし 58 15.48 21.26 81.03% 83.83
070050xx97xxxx 肩関節炎、肩の障害(その他)-手術あり 43 20.02 20.26 81.40% 66.70
070160xx01xxxx 上肢末梢神経麻痺-手根管開放手術等 24 3.21 4.24 0.00% 69.58
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷-関節鏡下肩腱板断裂手術等 23 16.65 16.15 100.00% 61.87
股関節・大腿近位の骨折に対する人工骨頭挿入術の症例が最も多くなっています。この症例を含む複数症例に対して平成29年11月に近隣医療機関の協力のもと地域連携パスを作成し、当院では手術、近隣医療機関ではリハビリを行うように機能分化も図っています。また人口の高齢化に伴い脊椎骨粗鬆症の症例も多くなってきています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍-肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等-処置2:なし 66 13.49 9.82 1.52% 71.55
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成-手術あり-処置2:なし - - 28.41 - -
040200xx01x00x 気胸-肺切除術等-処置2:なし-副病:なし - - 9.59 - -
040030xx97xxxx 呼吸器系の良性腫瘍-手術あり - - 8.44 - -
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍-その他の手術あり-処置2:なし-副病:なし - - 11.12 - -
主な症例は肺の悪性腫瘍です。肺の悪性腫瘍については、胸腔鏡を使用して肺組織を部分切除する手術が多く行われています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍-腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 61 6.51 5.88 0.00% 43.77
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍-卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 50 6.82 5.97 0.00% 45.54
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍-子宮頸部(腟部)切除術等 46 3.00 2.92 0.00% 45.20
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍-手術なし-処置2:3あり-副病:なし 44 4.98 4.12 0.00% 61.00
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍-手術なし-処置2:4あり-副病:なし 34 5.00 4.07 0.00% 62.03
最も多いのが子宮の良性腫瘍に対する腹腔鏡や子宮鏡を用いた内視鏡手術を行う症例です。次いで多いのが卵巣の良性腫瘍に対する腹腔鏡を用いた内視鏡手術を行う症例です。3番目の子宮頸・体部の悪性腫瘍は、主に化学療法の治療を行います。婦人科では、患者さんの負担軽減を目的に腹腔鏡あるいはロボット支援下(ダヴィンチ)による低侵襲手術を行っております。また、当院は道北圏の総合周産期母子医療センターとして、早産、切迫早産、ハイリスク妊娠・分娩にも対応しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障,水晶体の疾患 手術あり 片眼 67 3.97 2.49 1.49% 74.43
020110xx97xxx1 白内障,水晶体の疾患 手術あり 両眼 12 8.50 4.29 0.00% 79.00
020220xx99xxxx 緑内障 手術なし - - 3.17 - -
020250xx97xxxx 結膜の障害 その他の手術あり - - 2.81 - -
020350xx99x0xx 網脈絡膜の疾患 手術なし 処置2なし - - 9.05 - -
白内障に対する手術症例が最も多い症例となっています。当院では白内障の症例に対して片眼・両眼共にクリニカルパスをほとんどの症例に適用しています。遠方から来院される方に対しては、出来る限り一度の入院で済むように入院期間の調整等も行っています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害-手術なし 40 3.35 4.67 0.00% 72.30
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 35 6.74 5.84 0.00% 56.97
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 31 8.19 7.35 0.00% 19.19
100130xx97x0xx 甲状腺の良性結節-手術あり-処置2:なし 31 7.00 7.05 0.00% 61.26
030428xxxxx0xx 突発性難聴-処置2:なし 28 9.64 8.21 0.00% 62.64
前庭機能障害(末梢性めまい症、メニエール病等)をはじめ慢性副鼻腔炎の症例や扁桃周囲膿瘍等様々な耳鼻科系疾患に対して治療を行っています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 14 10.00 9.33 0.00% 63.79
080010xxxx0xxx 膿皮症-処置1:なし 13 16.23 12.98 15.38% 71.85
080090xxxxxxxx 紅斑症 - - 9.93 - -
080250xx9701xx 褥瘡潰瘍-手術あり-処置1:なし-処置2:あり - - 42.84 - -
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-処置2:なし-副病:なし - - 14.93 - -
主な症例は発疹とともに痛みやかゆみを起こす帯状疱疹、皮膚に細菌が繁殖し炎症を起こす膿皮症です。帯状疱疹に対してはクリニカルパスを適用して治療にあたっています。

泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり 98 3.05 2.45 0.00% 70.35
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術-処置2:なし 76 6.09 6.81 0.00% 76.47
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍-前立腺悪性腫瘍手術等 48 8.79 11.11 0.00% 71.42
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患-経尿道的尿路結石除去術-副病:なし 30 4.07 5.16 0.00% 65.23
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等-経尿道的前立腺手術等 24 5.79 7.77 0.00% 73.92
前立腺の悪性腫瘍に対する生検(臓器や組織の一部をメスや針で切り取り、顕微鏡等で調べる生体検査)が最も多い症例です。次いで多いのは膀胱悪性腫瘍手術であり、経尿道的手術を実施しています。また、前立腺の悪性腫瘍に対する手術は、内視鏡手術ロボット(ダヴィンチ)による手術を実施しており、従来の全摘手術に比べ傷口が小さく、体の負担が軽減されるメリットがあります。
血液腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 処置2_Bあり 54 12.85 12.23 0.00% 69.72
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 処置2_4あり 28 11.50 8.65 0.00% 76.75
130010xx99x9xx 急性白血病 手術なし 処置2_9あり 22 8.82 12.45 0.00% 80.23
130030xx99x7xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 処置2_7あり 17 11.18 12.54 0.00% 70.12
130030xx99xCxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 処置2_Cあり 17 10.24 10.60 0.00% 66.47
症例数が最も多いのは非ホジキンリンパ腫に対する化学療法を実施した症例です。血液がんの一つであり、病理検査でホジキン細胞等の特徴的な細胞が見られるものをホジキンリンパ腫、それ以外が非ホジキンリンパ腫とされます。次に多いのは急性白血病です。急性白血病は骨髄にある造血幹細胞が異常に繁殖するする病気です。化学療法での治療を行っています。また、当院では総合的な造血器治療に取り組んでおり、病棟には無菌室を3室有し、自家末梢血幹細胞移植を実施できる体制が整っています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 39 14 25 51 21 12 1 8
大腸癌 68 77 90 71 14 21 2 9
乳癌 51 37 11 - - 19 1 8
肺癌 62 50 70 113 - 46 1 8
肝癌 - 18 15 17 13 27 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
癌は進行度合いによってステージが決められます。判断は医師が行い、進行度合いが高いほどに数字が大きくなります。
5大癌について、集計期間に入院治療を行った初発患者の病期分類による延べ患者数、再発患者の延べ患者数を示しています。当院で多いのは大腸癌、肺癌です。ステージⅣの患者は主に内科的治療をおこなっています。大腸癌は昨年度ステージⅣの患者が多くいましたが、今年度ステージⅢの患者が最も多くなりました。ステージⅠ・Ⅱの症例に対しては内視鏡的治療を行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 81 15.69 78.32
重症 21 20.52 84.57
超重症 - - -
不明 - - -
日常生活の中で罹患した肺炎の患者について集計をしたものです。重症度は、市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システム(A-DROPシステム)により分類をしています。中等症、重症の患者が多いです。また重症度が上がるにつれて年齢も高くなっていく傾向にあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
入院中に医療資源を最も投入した傷病名が脳梗塞の患者を対象として、その発症から入院までの日数別に症例数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示しています。脳梗塞の症例数は少なく、別の疾患での入院中に発症しています。当院では専門医が不在の為、上記症例の患者で急性期と判断した場合は、近隣の専門病院へ転院していただいています。当項目については、10名未満の為非公表といたします。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 17 10.24 16.65 0.00% 73.53
用語解説
【Kコード】
診療報酬点数区分番号のことです。行う処置は全て診療報酬によって点数が決められていますが、手術は K という区分に分類されます。手術1つ1つにコードが割り振られていて、決まった点数を病院は請求します。1点=10円で例えば直径10cm未満の皮膚切開術はK001のKコードが割り振られていて、640点(6400円)と決められています。

抗がん剤を静脈内に何度も繰り返し投与できるようにCVポートを皮膚の下に埋め込む、抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテルの設置を行っております。
消化器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 405 1.38 9.38 7.90% 78.82
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 292 1.02 2.02 0.00% 67.33
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 55 1.00 2.38 0.00% 65.64
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 40 1.00 6.30 0.00% 69.78
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 39 1.56 8.31 0.00% 75.08
胆道疾患や膵臓疾患に対して内視鏡的胆道ステント留置術の症例数が多くなっています。また、大腸ポリープや大腸腫瘍に対する内視鏡結腸ポリープ・粘膜切除術も多数実施しています。内視鏡を用いての手術は術後の体の負担を軽減する目的で積極的に行っています。
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 117 2.21 3.72 0.00% 69.06
K5481 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) 37 4.57 4.24 2.70% 76.73
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 31 2.52 3.48 0.00% 72.29
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 30 0.00 20.50 16.67% 71.43
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 21 3.43 11.00 0.00% 79.29
狭心症や心筋梗塞などに対する経皮的冠動脈ステント留置術が多くなっています。これは狭くなった冠動脈を血管の内側からバルーンを用いて拡げ、ステントを留置することで血管が狭くならないようにする低侵襲的な治療法で、経皮的冠動脈インターペンション(PCI)とも呼ばれています。また、不整脈に対するペースメーカー移植術も積極的に行っています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 18 0.00 41.28 5.56% 0.00
K7151 腸重積症整復術(非観血的) - - - - -
K3691 咽頭異物摘出術(簡単) - - - - -
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) - - - - -
K0661 関節滑膜切除術(膝) - - - - -
新生児仮死蘇生術は、呼吸、循環、中枢神経系の不全状態にある新生児を低酸素状態で脳への障害が残らないように気道確保、呼吸管理を行います。

外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 117 1.33 3.95 0.00% 63.59
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 etc. 97 5.31 11.91 5.15% 73.70
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 70 1.10 1.44 0.00% 69.89
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 46 4.50 6.70 0.00% 67.96
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 39 0.46 2.56 0.00% 41.44
最も多いのは腹腔鏡下胆嚢摘出術です。この手術は胆石性胆嚢炎に対して行われることが多い手術で、積極的に腹腔鏡下で実施します。腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術については、腹部に小さな孔を数カ所あけ、専用器具を使って癌を切除する腹腔鏡下手術のほかに、ダヴィンチという手術支援ロボットを使用する場合もあります。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) etc. 109 4.15 16.62 77.06% 82.59
K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術(簡単) 55 1.75 14.24 92.73% 64.58
K0811 人工骨頭挿入術(股) 47 5.30 14.83 76.60% 82.72
K0821 人工関節置換術(肩) etc. 35 1.71 19.03 57.14% 76.46
K0462 骨折観血的手術(前腕) etc. 32 2.84 8.72 28.13% 66.41
骨折観血的手術が最も多い症例で、次いで関節鏡下肩腱板断裂手術が上位の症例です。当院ではこれらの症例とその他にも人工骨頭置換術に対しての地域連携クリニカルパスを運用し、術後2週間で状態が安定した後に連携先の回復期病院へ転院し、リハビリを継続します。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) etc. 36 1.42 11.42 2.78% 68.86
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 23 1.00 8.87 0.00% 72.61
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 18 1.50 12.06 0.00% 76.00
K5132 胸腔鏡下肺切除術(部分切除) 14 1.50 7.79 0.00% 69.57
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 - - - - -
肺の悪性腫瘍や気胸に対して、胸腔鏡を使用して肺組織を部分切除する手術が行われています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 83 0.92 4.86 0.00% 45.34
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 etc. 70 1.30 5.07 0.00% 49.59
K867 子宮頸部(腟部)切除術 53 1.00 1.00 0.00% 44.57
K877 子宮全摘術 34 1.00 6.85 0.00% 49.91
K865-2 腹腔鏡下仙骨腟固定術(内視鏡手術用支援機器使用) 21 1.00 6.91 0.00% 67.90
子宮附属器腫瘍摘出術と膣式子宮全摘術は腹腔鏡下で行うことが多く、体の術後負担を軽減する目的で開腹を行わない「低侵襲手術」を積極的に実施しています。子宮頸部(腟部)切除術については、診断を確定させる目的や、異形成・上皮内癌(扁平上皮癌)の治療目的として行います。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 76 1.00 2.78 1.32% 74.59
K224 翼状片手術(弁の移植を要する) - - - - -
眼科は白内障の手術症例が最も多く、当院ではクリニカルパスを用いて片眼3泊4日で行っています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 48 1.00 4.85 0.00% 57.63
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 48 1.00 5.90 0.00% 16.17
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) 25 1.00 4.88 0.00% 64.28
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 24 0.21 3.63 0.00% 42.88
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 16 1.00 0.00 0.00% 6.63
一番多い内視鏡下鼻・副鼻腔手術は、副鼻腔炎に対し内視鏡下でポリープと病的に腫れた粘膜を切除するとともに、副鼻腔の入りくんだ骨に穴をあけ、通りを良くするものです。次に多い口蓋扁桃手術は、いびき・睡眠時無呼吸症候群の治療、病巣感染症を防ぐ目的で行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 86 0.99 4.12 0.00% 75.28
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 56 1.00 6.75 0.00% 71.20
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 33 1.06 2.09 0.00% 65.30
K841-23 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(その他) 28 1.00 3.64 0.00% 73.00
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 26 1.04 4.85 7.69% 72.92
膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)が最も多く、尿道から手術用内視鏡を挿入し、病巣部を電気メスで切除したり、生検を行ったりします。腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術は、平成28年度から導入している内視鏡手術支援ロボット(ダヴィンチ)による手術です。
血液腫瘍内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 14 11.29 36.00 7.14% 74.07
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) - - - - -
K9212ロ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) - - - - -
抗がん剤を静脈内に何度も繰り返し投与できるようにCVポートを皮膚の下に埋め込む、抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテルの設置を行っております。また造血器治療の一環として造血幹細胞移植も行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 11 0.11%
180010 敗血症 同一 13 0.13%
異なる 13 0.13%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 31 0.30%
異なる - -
入院医療費支払い制度(DPC包括医療費支払い制度)における入院患者数と保険請求(上記傷病名で)を行った患者数割合の指標です。入院の重症合併症として代表的なDPC診断群分類から4項目の該当患者を集計しています。当院では手術・処置等の合併症の発生率は0.30%です。そのほかの項目につきましては、いずれも10名未満のため非公表とします。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,264 1,022 80.85%
肺血栓塞栓症とは、肺の血管に血のかたまり(血栓)が詰まって、突然、呼吸困難や胸痛、 ときには心停止をきたす危険な病気で、長時間飛行機に乗った場合や手術後に発症することがあるといわれています。この肺血栓塞栓症を発症するリスクの高い手術をする際の予防対策として、弾性ストッキングやフットポンプの使用、手術中に抗凝固薬の使用により行っております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3178 1816 57.14%
血液培養の2セット採取は、雑菌の混入と真の感染を鑑別する上で非常に重要な手段となります。2セット採取によって検出感度が向上しより正確な診断と適切な治療に繋がり、結果として患者さんの回復を早めQOLの向上に貢献します。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
403 308 76.43%
広域スペクトル抗菌薬は、感染症の初期治療や原因菌が特定されていない場合に非常に有効な薬剤です。しかし、長期間に渡って使用すると耐性菌の出現や副作用を引き起こす可能性があるため適切に使用することが重要です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
88,493 109 1.23‰
入院中は、思いがけない転倒やベッドからの転落事故が起こることが少なくありません。転倒転落率とは入院患者様がどのくらい転倒転落が起きているかについての指標です。
当院の取り組みとしては入院患者さん全員に転倒転落の予防のための危険度評価と介助レベルをベッドサイドとリスとバンドに表示させて頂き、全職員で共有しております。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
88,493 17 0.19‰
転倒転落3B以上の発生率は、重いけがや治療が必要なケースを指します。
転倒、転落リスクの高い方には個別の予防プランを作成しベッド周りの安全対策や定期的なデータ分析と対策の見直しを行い予防に努めています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1,923 1,910 99.32%
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬は、手術中に体に入ってしまうかもしれない細菌の数を、体の免疫がしっかり働けるくらいまで減らすために使用します。
特に大切なのは、「手術が始まる1時間以内」に抗菌薬を使うことです。
このタイミングで抗菌薬を使うと、効果的に細菌を減らすことができ、手術後の感染症を防ぐことにつながります。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
88,493 91 0.00%
褥瘡(じょくそう)は、長時間同じ姿勢でいることにより皮膚が圧迫され、血流が滞ることで生じる皮膚の損傷です。当院では、褥瘡対策チームや褥瘡リンクナースを中心に体圧分散やスキンケア、栄養管理などの予防ケアを実施し、褥瘡の発生を最小限に抑える取り組みを行い、安心して療養できる環境づくりに努めています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
4,572 1,481 32.39%
栄養サポートチーム介入患者については、令和6年度より栄養スクリーニングの結果を踏まえGLIM基準による栄養評価を行っていますが、その他の患者については従来通りの栄養管理体制であり、栄養管理手順に則って栄養管理計画書を作成しています。
また当院の管理栄養士は令和7年度より5名→4名と欠員であることから、マンパワーの面において早期に介入することが困難になっている状況にあります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
88,493 2,259 2.55%
当院の身体拘束に関する基本的な考え方は、人権を尊重した対応をとることを目的とし、緊急やむを得ない場合を除き、身体拘束等をしない支援や治療を目指しています。身体拘束等を行わないだけではなく、患者が安心・安全に過ごせるように日頃から療養環境の工夫、緊急時の対策等を検討し治療や支援の質向上に努めています。
更新履歴
2025/9/30
機能評価係数Ⅱの保険診療指数における「病院情報」を公開しました。