令和6年度 帯広厚生病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 932 269 252 418 750 1217 1989 3545 2087 483
令和6年度に帯広厚生病院を退院した患者さまの年齢を10歳刻みで集計したものです。入院された患者さまの年齢は60歳以上の方が約6~7割を占めています。当院は広大な十勝圏域の中核を担っており、帯広市外からも多くの患者さまが来院されます。この圏域は65歳以上の高齢者人口が2040年には約40%に達すると推測されており、今後、より医療需要が増加すると考えられています。また、総合周産期母子医療センターとして地域の小児医療に積極的に取り組んでいるため、0~9歳の患者数が多くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
精神科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒)-処置2:なし-副病:なし 13 15.92 3.58 0.00% 35.92
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-手術なし-処置2:なし-副病:なし - - 7.99 - -
160990xx97x0xx 多部位外傷-手術あり-処置2:なし - - 15.39 - -
010230xx99x00x てんかん-手術なし-処置2:なし-副病:なし - - 6.89 - -
010230xx99x30x てんかん-手術なし-処置2:3あり-副病:なし - - 12.42 - -
精神科病棟における上記の上位5位までのDPC名称につきましては、一般病棟(DPC算定病棟)より転科し精神科病棟へ入院となったケースにおける順位となります。当院では精神科リエゾンチームという精神疾患を有する患者様に対し、精神的な健康や心理的なニーズに関する評価やケアを提供する専門チームを設立しており、患者様の状況に応じたアプローチを行っています。
呼吸器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし 51 9.65 8.16 0.00% 71.04
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし 50 20.72 16.40 38.00% 82.42
040110xxxx00xx 間質性肺炎-処置1:なし-処置2:なし 50 25.26 18.68 20.00% 79.12
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 46 11.20 13.41 13.04% 71.76
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:あり 38 18.29 13.08 0.00% 72.08
呼吸器内科で代表的な疾患は、「肺癌」になります。放射線科・外科と連携の上、集学的な治療の起点として治療にあたっています。また、より良い肺癌治療の開発を目指して、各種臨床試験にも参加しています。また、当院では2024年2月より「がんゲノム医療連携病院」の指定を受けたことにより、これまでごく一部しか調べることが出来なかったがん発生に関わる「がん関連遺伝子」の変異を「がん遺伝子パネル検査」を行うことで100種類以上調べることができます。
消化器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 147 2.08 2.57 0.00% 69.36
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置2:なし-副病:なし 85 9.17 8.88 9.41% 77.35
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-処置2:なし-副病:なし 74 12.28 14.93 5.41% 66.19
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍-内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 30 7.87 7.45 0.00% 71.67
060060xx9710xx 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍-その他の手術あり-処置1:あり-処置2:なし 30 15.20 11.90 16.67% 79.73
消化器内科で代表的な疾患は、「小腸大腸の良性疾患」です。内視鏡下で、ポリープの切除が主な治療法です。「胆道疾患(胆石や胆管炎)」では、内視鏡を用いた結石の除去やステント留置による胆道ドレナージが主な治療法です。全身性自己免疫疾患では強皮症や筋炎といった膠原病が含まれており、異常な免疫反応や炎症反応を抑えるためステロイド剤や抗リウマチ剤による投薬治療を行っています。「胃癌」では、内視鏡を用いた内視鏡的粘膜切除術や化学療法が主な治療法です。
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし 69 5.29 4.18 2.90% 72.07
050210xx97000x 徐脈性不整脈-手術あり-処置1:なし、1,3あり-処置2:なし-副病:なし 63 12.73 9.59 3.17% 77.06
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈-経皮的カテーテル心筋焼灼術-処置2:なし 48 4.21 4.47 0.00% 64.31
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:1あり-処置2:なし 45 4.33 3.07 0.00% 71.33
050130xx9900x0 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 40 19.43 17.33 10.00% 79.38
循環器内科で代表的な疾患は、「狭心症、虚血性心疾患」となります。虚血性心疾患とは、心臓の栄養血管である冠動脈が主に動脈硬化することが原因で、狭窄・閉塞し心筋へ十分な血液・酸素を送ることができなくなる病態である心筋虚血を呈する疾患です。心臓CTや運動負荷検査、シンチグラフィーなどの診断機器を駆使して診断を行い、治療においても薬物治療をはじめ、冠動脈インターベンションなど最新の治療を提供しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040100xxxxx00x 喘息-処置2:なし-副病:なし 46 6.00 6.38 0.00% 4.61
030270xxxxxxxx 上気道炎 41 4.27 4.71 0.00% 2.98
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。)-副病:なし 37 5.03 8.02 2.70% 3.68
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎-処置2:なし 36 3.19 5.55 2.78% 4.42
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満)-手術なし-処置2:なし 34 4.85 5.61 0.00% 4.79
小児科で代表的な疾患は、「喘息」などの小児呼吸疾患となります。また、当院は総合周産期母子医療センターとして、早産児や病的新生児に対応しており、周辺の医療機関、自治体、教育機関と連携をとっております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍-肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等-処置2:なし 93 8.48 9.82 0.00% 70.91
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 72 3.58 4.54 0.00% 71.47
060335xx0200xx 胆嚢炎等-腹腔鏡下胆嚢摘出術等-処置1:なし-処置2:なし 47 4.83 7.05 0.00% 57.89
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等-処置1:なし 41 7.54 9.77 0.00% 65.20
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等-処置1:なし-処置2:なし 34 11.62 14.81 0.00% 70.26
外科の代表的な疾患は「肺癌」、「大腸癌」、「胃癌」、「乳癌」に関する手術症例になっています。当院では内視鏡(腹腔鏡、胸腔鏡)手術やダヴィンチを使用したロボット手術も積極的に行っております。また、当院は地域がん診療連携拠点病院であり、胃癌、大腸癌、肺癌、乳癌に関しては地域がん診療連携クリティカルパスを作成し、早期に自宅へ帰れるよう取り組んでおります。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等 92 21.99 25.29 88.04% 81.12
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 46 20.26 18.76 6.52% 68.74
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 44 20.23 21.38 2.27% 73.45
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)-手術なし 33 14.88 19.16 75.76% 80.33
070160xx01xxxx 上肢末梢神経麻痺-手根管開放手術等 16 3.38 4.24 0.00% 64.69
整形外科で代表的な疾患は「股関節・大腿近位部骨折」であり、地域連携パスを用いて急性期の手術から回復期のリハビリテーションまで、包括的なケアを行っています。また、高齢化に伴い増加している骨粗しょう症の診断や治療も行っており、骨折予防による健康増進にも力を入れています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080007xx97xxxx 皮膚の良性新生物-その他の手術あり 40 7.48 5.54 0.00% 57.75
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物-皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等-処置1:なし 34 7.32 3.77 0.00% 34.41
080180xx99xxxx 母斑、母斑症-手術なし 30 2.17 3.15 0.00% 2.53
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患-手術あり 28 6.04 3.08 0.00% 23.86
020230xx97x0xx 眼瞼下垂-手術あり-処置2:なし 22 7.41 2.74 0.00% 68.82
形成外科で代表的な疾患である「母斑・母斑症」では、最新の色素レーザーやQ スイッチ付ルビーレーザー、スキャナー搭載CO₂レーザー等を用い治療を行っております。また、「眼瞼下垂」に対しては「眼瞼下垂症手術」や「眼瞼内反症手術」によって視野を確保し転倒などを予防し、患者さまの早期回復を目指しております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞-手術なし-処置2:4あり-副病:なし 63 18.91 16.89 47.62% 72.71
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤-手術なし-処置1:あり 47 2.02 2.86 0.00% 64.32
160100xx97x01x 頭蓋・頭蓋内損傷-その他の手術あり-処置2:なし-副病:あり 41 13.88 22.15 17.07% 77.15
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 32 23.94 18.68 78.13% 67.97
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-手術なし-処置2:なし-副病:なし 28 8.04 7.99 21.43% 67.04
脳神経外科の代表的な疾患は「脳梗塞」、「未破裂脳動脈瘤」などの脳血管障害、「頭蓋・頭蓋内損傷」などの頭部外傷になります。脳梗塞に対するt-PA療法、脳血管内治療による血栓回収療法など、最新のデバイスを用いて積極的に治療をしています。脳動脈瘤に対しては開頭クリッピング術、コイル塞栓術を行っております。また、当院は救命救急センターに搬入される高度な救命救急対応が必要な患者さまの診療にもあたっております。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-動脈形成術、吻合術 その他の動脈等-処置2:なし-副病:なし 54 3.11 7.38 0.00% 71.76
050161xx9901xx 大動脈解離-手術なし-処置1:なし-処置2:1あり 10 21.60 19.87 10.00% 66.80
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患-動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副病:なし 10 3.40 5.15 0.00% 71.60
050161xx01x1xx 大動脈解離-大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等-処置2:1あり - - 29.35 - -
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤-ステントグラフト内挿術-処置2:1あり - - 14.96 - -
心臓血管外科で代表的な疾患は、「慢性腎不全」、「閉塞性動脈硬化症」などになります。「閉塞性動脈硬化症」は、動脈硬化により血管が狭窄・閉塞が起こります。体に負担の少ないカテーテル治療がメインになっています。また、「血液透析が必要となる慢性腎不全」の患者さまには、透析を行うのに必要な血液量を取り出すための内シャント術も多数行っています。狭心症に対する冠動脈バイパス手術や弁膜症の治療、大動脈の病気である大動脈瘤の治療も数多く行っております。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍-腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 90 6.24 5.88 0.00% 46.71
120100xx01xxxx 子宮内膜症-子宮全摘術等 43 6.93 6.69 0.00% 44.95
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍-子宮悪性腫瘍手術等-処置2:なし 41 8.05 9.84 0.00% 55.54
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍-卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 41 5.93 5.97 0.00% 46.85
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍-手術なし-処置2:5あり-副病:なし 39 3.41 3.96 0.00% 56.54
産婦人科で代表的な疾患は、「卵巣がん」「子宮頸・体部の悪性腫瘍」及び「子宮の良性腫瘍-腹腔鏡下腟式子宮全摘出術」となっております。当院は、地域がん診療連携拠点病院に指定されており、化学療法や放射線治療などを駆使し悪性腫瘍を集学的に治療しています。また、産科においては、年間約459件の分娩を扱っており、道の総合周産期母子医療センターとしてハイリスク妊娠・分娩にも対応しております。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患-手術あり-片眼 109 3.02 2.49 0.00% 76.40
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患-手術あり-両眼 62 4.71 4.29 0.00% 76.98
020240xx97xxx0 硝子体疾患-手術あり-片眼 - - 4.83 - -
020200xx9710xx 黄斑、後極変性-手術あり-処置1:あり-処置2:なし - - 5.47 - -
020220xx97xxx0 緑内障-その他の手術あり-片眼 - - 4.52 - -
当年度実績は「白内障、水晶体の疾患」の受入が109件となりました。白内障は人工眼内レンズを用いた手術による治療を行うケースが多く、当院ではクリティカルパスという治療から退院までのプロセスを示す計画に則り診療を行うことで、早期回復・早期退院を目指しています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 38 8.61 7.35 0.00% 21.55
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎-手術なし 33 5.55 5.63 0.00% 38.94
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 22 9.64 5.84 4.55% 48.64
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍-甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等-処置1:なし 22 10.27 7.90 0.00% 59.82
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍-手術あり 18 10.06 6.68 0.00% 63.50
耳鼻咽喉科で代表的な疾患は「扁桃、アデノイドの慢性疾患」になっており、急性扁桃炎、扁桃周囲腫瘍の患者さまが多くなっています。当科は十勝管内における集学的治療が可能な耳鼻咽喉科であることから、気道狭窄、頸部膿瘍、鼻出血、食道異物・気管支異物などの救急疾患にも対応しています。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050xx04xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)-肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)等 17 7.77 7.32 0.00% 72.71
060050xx99000x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし - - 8.13 - -
130030xx99x0xx 非ホジキンリンパ腫-手術なし-処置2:なし - - 8.86 - -
040240xx97x0xx 肺循環疾患-手術あり-処置2:なし - - 5.88 - -
050200xxxxxxxx 循環器疾患(その他) - - 7.71 - -
放射線科では、癌や血管性病変に対してIVRと呼ばれる画像ガイド下の低侵襲治療を行っています。最先端の治療設備を有し、高い医療技術を提供します。主な診療としては、肝細胞癌、転移性肝癌に対して経皮的マイクロ波凝固療法(MWA)、転移性肺癌や小径腎癌に対する経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)を行っています。
放射線治療は、乳癌に対する放射線照射をはじめ、各種癌に対しての根治を目的とした定位放射線治療や強度変調放射線治療(IMRT)、疼痛緩和などを目的とした緩和照射を行っています。"
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x30x 脳梗塞-手術なし-処置2:3あり-副病:なし 25 21.48 18.42 40.00% 78.76
010060xx99x40x 脳梗塞-手術なし-処置2:4あり-副病:なし 23 15.35 16.89 30.43% 67.09
010160xx99x00x パーキンソン病-手術なし-処置2:なし-副病:なし 16 22.00 17.95 50.00% 79.50
010230xx99x00x てんかん-手術なし-処置2:なし-副病:なし 16 13.81 6.89 12.50% 60.00
010230xx99x30x てんかん-手術なし-処置2:3あり-副病:なし 14 10.64 12.42 14.29% 63.79
脳神経内科で代表的な疾患は脳血管障害である「脳梗塞」になります。治療としては、t-PA治療や薬物療法など幅広く対応しています。当院ではチーム医療体制のもと、リハビリテーション病院への転院を図り早期の社会復帰や予後改善を促進しています。次に症例数の多い疾患は「てんかん」になります。てんかんでは、神経細胞の異常興奮を抑える作用を持つ抗てんかん薬の内服治療が行われます。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症-処置1:なし 16 14.44 12.98 18.75% 72.13
080090xxxxxxxx 紅斑症 - - 9.93 - -
080105xxxxx0xx 重症薬疹-処置2:なし - - 16.49 - -
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-処置2:なし-副病:なし - - 14.93 - -
080100xxxx0x0x 薬疹、中毒疹-処置1:なし-副病:なし - - 10.13 - -
皮膚科で代表的な疾患は、急性期皮膚感染症である「膿皮症」になっています。その他に一般的な皮膚疾患の診療に加えて、尋常性天疱瘡などの水疱症、膠原病、血管炎、うっ血性皮膚炎などの入院を必要とする重症例についても対応します。また、形成外科などと共働しながら皮下腫瘍の患者様の治療も行っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術-処置2:なし 117 6.53 6.81 0.00% 76.39
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍-前立腺悪性腫瘍手術等 75 10.64 11.11 0.00% 69.55
11001xxx01x0xx 腎腫瘍-腎(尿管)悪性腫瘍手術等-処置2:なし 32 10.47 10.12 0.00% 67.41
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 32 11.06 13.66 18.75% 75.72
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患-経尿道的尿路結石除去術-副病:なし 23 5.35 5.16 0.00% 60.17
泌尿器科で代表的な疾患は、「膀胱及び前立腺、腎臓の悪性腫瘍」になっています。手術のほとんどは腹腔鏡を用いて行っており、患者さまの早期回復に努めています。また、進行した悪性腫瘍に対しては有害事象の軽減に努めながら、抗がん剤や分子標的薬により治療を行っております。
救急医学科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-手術なし-処置2:なし-副病:なし 16 3.00 7.99 12.50% 42.38
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒)-処置2:なし-副病:なし 12 2.08 3.58 0.00% 55.00
170020xxxxxx0x 精神作用物質使用による精神及び行動の障害-副病:なし - - 2.68 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし - - 20.78 - -
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-その他の手術あり-処置2:なし-副病:なし - - 9.83 - -
救急科では、病気によるもの・急な事故によるものなどあらゆる領域の緊急性の高い状態に対して診療を行っており、症例は多岐に渡っております。当科ではオーバードーズなどの薬物中毒の症例が一定数発生する他、感染症などを初めとする臓器不全や事故などによる外傷といった症例が多くなっております。件数が10件未満のものについては実績が「-」となっております。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xbxx 非ホジキンリンパ腫-手術なし-処置2:Bあり 75 13.81 12.23 0.00% 75.11
130030xx97xb0x 非ホジキンリンパ腫-手術あり-処置2:Bあり-副病:なし 28 37.11 27.85 3.57% 75.32
130010xx99x9xx 急性白血病-手術なし-処置2:9あり 26 13.08 12.45 0.00% 76.62
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫-手術あり-処置2:5あり-副病:なし 23 28.35 27.53 0.00% 66.78
130010xx97x9xx 急性白血病-手術あり-処置2:9あり 17 38.82 34.69 5.88% 73.24
内科(血液内科)で代表的な疾患は、「非ホジキンリンパ腫」になります。悪性のリンパ腫は血液がんのひとつであり、病理検査で「ホジキン細胞」等の特徴的な細胞が見られるものをホジキンリンパ腫といい、それ以外を非ホジキンリンパ腫とされます。基本的な治療としては、化学療法となります。
緩和ケア科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 14 40.14 13.41 0.00% 76.71
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍-その他の手術あり-処置2:なし - - 11.52 - -
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし - - 16.40 - -
060020xx9900xx 胃の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし - - 11.13 - -
060035xx97x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-その他の手術あり-処置2:なし - - 14.40 - -
緩和ケア内科は地域がん診療連携拠点病院として、がん患者さまの体や心のつらさを和らげることに力を注いでおります。終末期のがん患者さまに専門的なケアを提供しております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 76 12 22 26 18 54 1 8
大腸癌 32 46 52 98 30 61 2 9
乳癌 36 28 - 10 - 18 1 8
肺癌 78 32 89 266 13 96 1 8
肝癌 - 14 19 19 - 40 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院が入院治療を行った5大癌のUICC病期分類別の患者数を示しています。5大癌とは、日本で発症症例数が多いとされる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌をいいます。また、UICC病期分類とは、UICC(国際対がん連合)によって定められた癌の進行状態を表しています。癌の進行状態は、①癌の大きさ、広がり ②リンパ節転移の有無 ③多臓器への転移の3つを組合わせて判断されます。「StageⅠ」に近いほど癌が小さく留まっている状態であり、「StageⅣ」に近いほど癌が進行している状態にあります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 19 10.79 56.74
中等症 127 18.43 73.46
重症 46 20.33 82.52
超重症 16 17.00 79.13
不明 - - -
成人の市中肺炎患者さまに対して重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。市中肺炎とは、院外で一般社会生活を送っている人が発症した肺炎のことを言います。重症度は、市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システム(A-DROPシステム)により分類をしています。年齢、血圧、意識障害の有無などの項目に当てはまるほど重症度が高くなっていきます。平均年齢が増すほど重症化する傾向がみられ、それに伴い、平均在院日数が長くなっていると考えられます。重症度分類システムの評価項目の1つとして「男性:70歳以上、女性75歳以上」があり、十勝圏域の高齢化による影響で中等度の患者数が多くなっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 278 25.88 76.76 48.83%
その他 21 24.10 70.14 3.01%
脳梗塞の患者さまの中で、ICD10がI63$の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計しています。ICD10とは疾病及び関連保健問題の国際統計分類を表しています。WHOによって提唱された分類で死因や疾病の統計、診療記録などに活用されています。疾病の種類はアルファベットと数字で表します。脳血管疾患は死因の上位に位置する疾患であり、脳梗塞は早期に治療を受けることが効果的です。当院では約300件の症例があり、そのうち約92%の患者さまは発症から3日に治療を受けており、合併症・後遺症を防ぐために早期のリハビリテーション実施及び地域の医療機関との連携による総合的な治療管理を行っています。そのため、他と比べて転院率が高くなっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 16 8.06 16.38 0.00% 65.88
K496-5 経皮的膿胸ドレナージ術 12 0.50 25.50 16.67% 70.83
K509-4 気管支瘻孔閉鎖術 - - - - -
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) - - - - -
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) etc. - - - - -
呼吸器内科で最も多い手術は、「抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他)」であり、16件になります。抗がん剤を静脈内に何回も繰り返し投与できるように、CVポートを皮膚の下に埋め込むときに行われます。CVポートとは、100円硬貨程度の大きさの本体と薬剤を注入するチューブ(カテーテル)により構成されます。体の中に埋め込みますので、小手術を必要としますが外からはほとんど目立ちません。
消化器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 174 0.05 1.00 0.00% 69.06
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 104 1.35 9.92 12.50% 77.43
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) etc. 58 0.98 6.29 10.34% 77.14
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 41 1.00 6.02 0.00% 73.49
K654 内視鏡的消化管止血術 37 0.65 7.70 10.81% 74.97
消化器内科で最も多い手術は、大腸ポリープに対する「内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)」であり、174件です。内視鏡でポリープのある粘膜下に液を注入し、スネアと呼ばれる輪状ワイヤーを用いて切除します。2番目に多い手術は「内視鏡的胆道ステント留置術」であり、104件です。胆管腫瘍や結石などで胆汁の流れが障害される際に、胆道ステントと呼ばれる細いチューブまたは金属を胆道に留置し、胆汁の流れを良くする手術です。3番目に多い手術は「内視鏡的乳頭切開術」であり、口から十二指腸まで内視鏡を入れ、高周波ナイフにより十二指腸乳頭の乳頭括約筋を切開します。「内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜)」は、41件です。
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 58 4.38 4.29 5.17% 72.31
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 46 1.07 2.09 0.00% 65.96
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 41 11.61 26.61 14.63% 69.71
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 31 3.26 3.61 6.45% 71.77
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 31 0.00 16.29 3.23% 67.68
循環器内科で最も多い手術は「経皮的冠動脈ステント留置術」であり、その他の冠動脈形成術(ステントを使わない)、急性心筋梗塞を合わせて149件となります。虚血性心疾患に対する治療であり、狭窄や閉塞した冠動脈をカテーテル・バルーン・ステントを用いて拡張する治療法で外科的治療よりも低侵襲で施工可能です。また次に多い経皮的カテーテル心筋症焼灼術は主に心房細動に対するカテーテルアブレーション治療であり、薬物による治療よりも発作抑制効果が強く手術侵襲もそこまで大きくないため全国的に治療数も増加傾向であります。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K300 鼓膜切開術 12 1.92 2.00 0.00% 1.17
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 11 0.00 26.09 9.09% 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) - - - - -
K2762 網膜光凝固術(その他特殊) - - - - -
K340-4 内視鏡下鼻・副鼻腔手術2型(副鼻腔単洞手術) - - - - -
小児科で代表的な手術は、「新生児仮死蘇生術」です。新生児にみられる呼吸循環不全を主とする症候群を新生児仮死といいます。仮死第1度は軽度仮死、仮死第2度は重症仮死に相当します。当院では、他院では対応できない高いリスクのある母胎も積極的に受け入れているため、新生児仮死に関する件数は多くなる傾向があります。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 87 1.16 0.98 0.00% 62.90
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除、1肺葉超・手術用支援機器使用) etc. 67 1.06 7.64 0.00% 71.75
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 62 0.97 2.92 0.00% 58.94
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器) etc. 44 4.14 9.07 0.00% 69.18
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 36 1.00 2.17 0.00% 60.56
外科で最も件数の多い手術は「鼠径ヘルニア手術」であり、87件になります。結腸は盲腸部から直腸上部までの腸管を指します。腹部に小さな傷を作り、内視鏡(カメラ)を用いて行われます。2番目に多い手術は「胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術」であり、67件になります。肺癌の患者さまに多く行われ、胸部に小さな傷を作り、胸腔鏡(カメラ)を用いて行われます。同様に多い手術で「腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術」が44件になります。外科の年間手術件数は約1,000件ですが、手術部位や方法が多岐にわたるため、上位5位の症例数は全体の3割程度となっています。また、症例によっては手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」を用いて腫瘍を摘出し、傷口が小さく回復が早いため、患者さまの負担を軽減させることが可能となっております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) etc. 121 1.44 17.88 6.61% 71.76
K0461 骨折観血的手術(大腿) etc. 84 2.75 18.54 73.81% 77.71
K0811 人工骨頭挿入術(股) etc. 42 2.60 18.95 85.71% 81.62
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿) etc. 36 0.89 2.08 0.00% 61.53
K0462 骨折観血的手術(下腿) etc. 26 3.12 11.35 15.38% 56.54
整形外科で最も多い手術は、「人工関節置換術」で121件です。人工関節置換術は、すり減っていたんでしまった関節を金属やプラスチックなどで作られた人工関節に取り換える手術です。変形性関節症や関節リウマチによる膝や股関節、肘、肩関節の痛みを和らげることができます。2番目に多い手術は「骨折観血的手術」で84件です。骨折観血的手術は骨折している部分を正常な位置に戻し、ネジやワイヤーなどで固定する手術です。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) etc. 42 1.00 4.86 0.00% 57.38
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 30 1.20 19.57 3.33% 75.83
K2172 眼瞼内反症手術(皮膚切開法) 17 1.00 4.82 0.00% 8.53
K333 鼻骨骨折整復固定術 17 0.94 3.12 0.00% 25.94
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) 16 1.00 3.06 0.00% 15.63
形成外科で最も多い手術は「四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹)」であり、42件になります。四肢や躯幹に存在する腫瘍を切開して摘出する手術です。2番目に多い「皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)」と合わせて腫瘍を外科的に摘出する手術を行っています。3番目の「眼瞼内反症手術(皮膚切開法)」(17件)は、まぶた(眼瞼)の内反を矯正するため、眼瞼の一部を切除するなどの方法でまぶたを持ち上げる手術です。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 45 1.02 10.33 11.11% 79.69
K1781 脳血管内手術(1箇所) 40 1.80 19.50 20.00% 66.98
K178-4 経皮的脳血栓回収術 39 1.08 27.77 71.79% 80.54
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 21 4.81 21.86 4.76% 64.38
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステント) 12 8.83 11.58 16.67% 61.00
脳神経外科で最も多い手術は、「慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術」になります。外傷などにより、硬膜とくも膜の間にできた血腫を頭蓋に小さな穴を開けて(穿頭)取り除き、洗浄やドレナージを行なう手術となっております。2番目に多い手術は、「脳血管内手術(1箇所)」になります。3番目に多い手術は、「経皮的脳血栓回収術」になります。足の血管より細いカテーテルという管を頭の血管まで挿入し、血管を塞いでいる血栓を回収します。次いで「頭蓋内腫瘍摘出術(その他)」「脳血管内手術(脳血管内ステント)」となっております。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 71 1.06 1.00 0.00% 68.23
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 15 1.00 1.00 0.00% 70.00
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) - - - - -
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) - - - - -
K5551 弁置換術(1弁) - - - - -
心臓血管外科で最も多い手術は「内シャント造設術」であり、71件になります。主に末期腎不全の患者さまに対して、透析を行うのに必要な血液量を取り出すため、動脈と静脈をつなぎ合わせて動脈の強い流れの血液を一部静脈に流すことで、透析に必要な血液を取り出せるようにする手術です。2番目に多い手術は「四肢の血管拡張術・血栓除去術」になります。主に四肢動脈の閉塞病変を対象とし大腿あるいは上腕動脈を穿刺し、ガイドワイヤー、ガイディングカテーテルを用いて狭窄または閉塞部を貫通し、バルーンカテーテルで拡張する手術です。3番目に多い手術は「ステント内挿術」になります。その多くは、輸血率や脳梗塞の合併症が少ない心臓を動かしたまま行なう心拍動下手術で行っております。血流の少なくなった部位により多くの血液を供給して、心臓の障害を改善させる手術になります。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器使用) etc. 144 1.06 4.41 0.00% 47.69
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 66 0.94 4.02 0.00% 47.35
K867 子宮頸部(腟部)切除術 32 1.03 1.25 0.00% 44.44
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 31 7.77 6.68 0.00% 33.77
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 25 2.08 16.96 0.00% 59.48
産婦人科で最も多い手術は「腹腔鏡下膣式子宮全摘術」であり、144件になります。この手術は腹部に入れた短い切開創から腹腔鏡(カメラ)を用いて行われ、子宮にできる良性の腫瘍である子宮筋腫などに対して行われます。2番目に多い手術は「子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡)」であり、66件になります。こちらも腹腔鏡を用いて卵巣などの附属器にできた良性の腫瘍を取り除く手術です。腹腔鏡を用いることで傷を小さく出血を抑えることができ、早い回復を見込むことができます。当院ではダヴィンチというロボットを用いて腹腔鏡手術を行う場合もあります。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 200 1.00 1.60 0.00% 76.31
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) - - - - -
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) - - - - -
K279 硝子体切除術 - - - - -
K246 角膜・強膜縫合術 - - - - -
眼科で最も行われた手術は「水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他)」となっており、目の水晶体異常による視力障害を改善する手術です。水晶体を人工の眼内レンズと交換することで視力の改善が見込まれます。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 36 1.00 7.22 0.00% 21.11
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 22 1.00 0.27 0.00% 8.55
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 22 1.27 7.14 4.55% 49.55
K3932 喉頭腫瘍摘出術(直達鏡) 19 1.00 1.11 0.00% 66.26
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(頸部外側区域郭清を伴わない) 14 1.00 7.07 0.00% 54.93
耳鼻咽喉科で最も多い手術は「口蓋扁桃手術」であり、36件になります。主に甲状腺の良性腫瘍に対し、病変部を切除する手術です。3番目に多い手術は「内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型」であり、22件になります。慢性扁桃炎や扁桃肥大に対し、口蓋扁桃全体を被膜ごと絞り取るように摘出する手術になります。同じく3番目に多い手術は「内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型」であり、22件になります。慢性副鼻腔炎などに対し、内視鏡を用いて炎症によって腫れている副鼻腔内の粘膜などを切除する手術になります。なお、「内視鏡下鼻・副鼻腔手術」は1~5型まであり、当院では全体で39件の実績となっております。
放射線科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K697-22 肝悪性腫瘍マイクロ波凝固法(その他) 21 0.95 5.33 0.00% 71.71
K514-71 肺悪性腫瘍及び胸腔内軟部腫瘍ラジオ波焼灼療法(2cm以内) - - - - -
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) - - - - -
K616-5 経皮的血管内異物除去術 - - - - -
K5611 ステントグラフト内挿術(血管損傷) - - - - -
放射線科で行っているマイクロ波凝固療法(MWA)やラジオ波焼灼療法(RFA)、血管塞栓術はいずれも低侵襲で治療効果が高く、入院期間が短いことが特徴です。
神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 10 21.40 24.80 70.00% 75.40
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K300 鼓膜切開術 - - - - -
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) etc. - - - - -
脳神経内科で最も多い手術は「中心静脈注射用植込型カテーテル設置」であり、10件になります。中心静脈カテーテルの一種で、長期の抗がん剤や高カロリー輸液の投与に使用されます。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 139 1.46 4.09 0.00% 75.78
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 96 1.68 7.97 0.00% 69.51
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 31 3.19 3.77 6.45% 61.39
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 31 1.29 5.68 9.68% 67.13
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 26 2.15 7.31 0.00% 66.81
泌尿器科で最も多い手術は「膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用)」であり、139件になります。尿道より切除鏡を膀胱内に挿入し内視鏡下で腫瘍を切除する手術になります。2番目に多い手術は「腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術」であり、96件になります。手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」を用いて腫瘍を摘出し、傷口が小さく回復が早いため、患者さまの負担を軽減させることが可能な手術になります。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 51 13.39 22.04 3.92% 73.41
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) - - - - -
K154-3 定位脳腫瘍生検術 - - - - -
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) - - - - -
K084 四肢切断術(大腿) - - - - -
内科(血液内科)で最も多い手術は「抗悪性腫瘍剤動脈静脈内持続注入用植込型カテーテル設置」であり、51件になります。抗がん剤を静脈内に何回も繰り返し投与できるように、CVポートを皮膚の下に埋め込むときに行われます。CVポートとは、100円硬貨程度の大きさの本体と薬剤を注入するチューブ(カテーテル)により構成され、体の中に埋め込みますので外からはほとんど目立ちませんが、小手術を必要とします。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 12 0.10%
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 38 0.32%
異なる - -
「最も医療資源を投入した傷病名」が「入院の契機となった傷病名」と同一または異なる患者数、発生率を集計しています。対象となった4傷病名は、臨床上ゼロにはなり得ないが少しでも改善すべき重篤な疾患になります。例えば、「播種性血管内凝固症候群(以下、DIC)」の場合、DICとは別の病気で入院したが大きい手術や感染症などが原因でDICを合併することがあります。元々の病気に対する治療よりもDICの治療に時間を要する(=最も医療資源を投入する)件数を減らすことが望ましいとされています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,426 1,336 93.69%
周術期は手術・麻酔や長期臥床による安静によって深部静脈血栓症のリスク高まりますので、適切な予防策の実施は患者様の安全のために重要となります。当院では周術期の患者様へ、院内マニュアルに則ったスクリーニングを実施しており、結果に応じて予防策の実施や循環器内科へのコンサルトといった対応を取っております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
4,231 2,795 66.06%
血液は本来無菌であり、血液中から菌が検出される場合は重篤な細菌感染症が疑われます。血液培養はそのような場合が想定される場合に行われる検査で、患者さんの血液中に菌が侵入していないかどうかを調べるものです。検査の精度を高めるためには血液培養を2セット(異なる2か所から血液を採取する)採取することが有効とされており、当院でも原則2セット以上採取するよう院内ルールを定めております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1,133 976 86.14%
近年抗菌薬に耐性を持つ細菌(薬剤耐性菌)の発生が世界的に問題となっており、抗菌薬の適正使用が求められております。一般臨床では、原因となる起因菌が判明する前に治療を必要とすることがままあります。その場合は起因菌をはずさないように広くカバーできる抗菌薬を用いることが多いです(広域スペクトラム抗菌薬)。ただ広くカバーできる利点がある一方、耐性菌を生じやすいデメリットもあります。そのため早期に細菌培養同定検査を実施し起因菌を同定し、狭域に作用する抗菌薬への切り替えが重要です。当院では各種ガイドラインに則り、抗菌薬の適正使用に努めております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
128,269 317 2.47‰
「転倒・転落発生率」とは、入院した患者さんに転倒や転落が起こった割合を示しています。環境の変化や疾患、治療による影響などにより、入院中にベッドからの転落や病室・廊下での転倒が起こることがあります。そのため、当院では、入院時などに転倒・転落のリスクを評価しています。リスクが高い場合には、その人に合せた環境整備を行い、ベッド柵・衝撃吸収マットなどを使用することで、安全に入院生活を送っていただけるよう努めています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
128,269 26 0.20‰
こちらは、転倒や転落をした入院中の患者さんに、骨折などの大きいけがをした割合を示しています。インシデント影響度分類レベル3b以上とは損傷レベルの高いもの(手術や大きな処置を必要とする)を指します。転倒や転落はゼロにはできませんが、転倒や転落による患者さんへの影響が最小限となるよう努めています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1,775 1,770 99.72%
この指標は、手術を受けられる患者様のうち、手術後の感染を防ぐための薬を適切な時間に投与できた割合を示しています。
予防的抗菌薬とは手術後の感染症を防ぐ目的で、手術の開始前にあらかじめ抗菌薬を投与することを言います。特に、手術が始まる1時間以内に投与することが最も効果的に感染症を防ぐことが分かっています。当院では、予防的抗菌薬は手術開始1時間以内の投与を院内マニュアルに記載し推奨することで、患者様に安心して手術を受けていただけるよう、感染予防に取り組んでいます。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
121,949 20 0.02%
褥瘡(床ずれ)は、長い時間同じ姿勢で寝ていると、皮膚やその下の組織が圧迫されて傷つき、ただれや潰瘍が出来てしまう状態です。褥瘡は、皮膚の損傷の深さによって段階的に分類されます。d2以上の褥瘡発生率とは、皮膚が浅い赤みを超えて、より深い褥瘡が新たに出来た割合を示す指標です。当院では患者様ごとに褥瘡に関する診療計画を策定し、計画内容に沿ったケアを実施しております。また、看護職員を対象にオムツの装着方法や褥瘡部の洗浄方法など演習を実施し、患者様の診療向上に努めております。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
5,666 4,146 73.17%
医師が特別な栄養管理の必要性有と判断した場合、看護師による栄養スクリーニングで低栄養等問題有と判断した場合、管理栄養士、検査技師等多職種による栄養スクリーニングにおいてNST介入が必要と判断した場合などは、入院早期から栄養アセスメントを実施し、栄養管理計画を作成しています。また、年齢に関係なくICUなど救急病床において入室後48時間以内に栄養アセスメントを実施し、適切な栄養投与が早期に開始できるよう取り組んでおります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
128,269 5,103 3.98%
身体的拘束とは、入院中に点滴などを自ら外してしまったり、夜間にベッドから転倒するリスクがある場合、安全を守るため身体の一部をベルトや手袋などで一時的に動かしにくくすることを言います。身体的拘束は患者様の自由を制限する事であり、尊厳のある生活を阻むものです。当院では身体拘束最小化チームを結成し、定期的にベットサイドにおけるカンファレンスや全看護職員にむけた学習会を実施することで、患者様・家族の尊厳と主体性を尊重し、身体拘束をしないケアの実施に努めています。
更新履歴