現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 診療科のご案内
  3. 各診療科のご案内
  4. 消化器内科(肝臓内科)

消化器内科(肝臓内科)

消化器内科には、胃や大腸などの病気を診る消化器内科(胃腸内科)と、胆道(胆嚢や胆管)と膵臓を専門とする消化器内科(胆膵内科)、それと肝臓疾患を扱う消化器内科(肝臓内科)の3科があります。

診療内容

私たち消化器内科(肝臓内科)は消化器疾患の中でも肝臓に由来する疾患を専門的に診察する診療科です。肝臓は人体の中で最も大きな臓器で、生体の代謝の中枢ともいうべき臓器であり障害が起こると様々な異常が生じます。しかし、再生能力のきわめて旺盛な臓器であり、また予備能力が大きいため軽い障害では症状がまったく現れず沈黙の臓器とも呼ばれています。

<当科の診療>
肝臓病には、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝がんなどの病気があり、その原因にも、ウイルス、アルコール、脂肪肝などの栄養、免疫の変化など多くのものが関係しています。当科は、これらの様々な肝臓病に対応し、最も適切な診断・治療の実現のために総合力を生かした診療を目指しています。
肝臓病の治療は急速に進歩し、ウイルス性肝炎や肝がん、肝硬変の合併症に対して新しい薬が登場してきました。一部の薬剤については治験(新薬の開発のための臨床試験)から参加、あるいは情報を収集し、必要な方に早めの導入を心掛けています。食道静脈瘤に対する内視鏡治療、肝がんに対する治療(ラジオ波焼灼術、カテーテル治療、化学療法、分子標的治療など)も当科で実施していますが、さらに放射線科や外科とも連携し、最も適切な方法を選択しています。

ページのトップへ

医師紹介

髭 修平 
医師写真

髭 修平 

職名:病院長

卒業年次:昭和58年

認定資格等
  • 日本内科学会認定内科医・指導医
  • 日本消化器病学会消化器病専門医・指導医
  • 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
  • 日本肝臓学会肝臓専門医・指導医
  • 緩和ケア研修修了者
桑田 靖昭 Yasuaki Kuwata
医師写真

桑田 靖昭 Yasuaki Kuwata

職名:主任部長

卒業年次:平成9年 北大卒

認定資格等
  •  緩和ケア研修修了者
中島 知明 Tomoaki Nakajima

職名:部長

卒業年次:平成12年

認定資格等
  • 日本内科学会認定内科医・指導医
  • 日本消化器病学会消化器病専門医
  • 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
  • 日本肝臓学会肝臓専門医・指導医
  • 緩和ケア研修修了者
荒川 智宏 Tomohiro Arakawa

職名:部長

卒業年次:平成13年 北大卒

認定資格等
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本肝臓学会肝臓専門医
  • 日本消化器病学会消化器病専門医
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
  • 緩和ケア研修修了者
山口 将功

職名:医長

卒業年次:平成22年

 認定資格等
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本肝臓学会肝臓専門医
  • 日本消化器病学会消化器病専門医
  • 緩和ケア研修修了者
巽 亮二

職名:医長

卒業年次:平成22年

認定資格等
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本消化器病学会消化器病専門医
  • 日本肝臓学会肝臓専医
  • 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
  • 緩和ケア研修修了者
推井 大雄

職名:医長

卒業年次:平成26年

 認定資格等
  • 日本内科学会認定内科医
  • 緩和ケア研修修了者
豊田 成司
医師写真

豊田 成司

職名:名誉院長

卒業年次:昭和46年

認定資格
  • 日本内科学会認定内科医・指導医
  • 日本消化器病学会消化器病専門医・指導医
  • 日本肝臓学会肝臓専門医・指導医
  • 日本医師会認定産業医

ページのトップへ

週間診療予定表

受付時間 月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日
午前 8時〜11時 山口 中島 荒川
中島 豊田 推井 荒川
午後 12時〜14時 豊田 推井 桑田 山口 桑田
桑田 山口・巽
※1
桑田 中島
荒川
【お知らせ】
※1 第1,3,5週→山口医師 第2,4週→巽医師

休診情報

  • 2023年12月01日(金曜日):中島医師休診
  • 2024年03月19日(火曜日):巽医師休診

最終更新日:2023年11月29日

現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 診療科のご案内
  3. 各診療科のご案内
  4. 消化器内科(肝臓内科)