後期研修プログラムについて
ページ内目次
JA北海道厚生連ニセコ羊蹄総合診療専門研修プログラムおよびJA北海道厚生連ニセコ羊蹄家庭医養成プログラムの特徴は、一言で表すと「色々な面でバランスの取れた倶知安厚生病院で研修ができる!」プログラムです。
倶知安厚生病院(以下、当院)は、北海道は札幌市の南西方向、後志地方の中心に位置し、国際的なリゾート地として有名なニセコエリアにあります。「蝦夷富士」とも称される名峰羊蹄山を望む自然豊かな環境にあり、札幌や新千歳空港からのアクセスも比較的良好です。
当院は病床数199床を有する地域の基幹病院として、急性期医療を担いながら、外来診療や訪問診療などの「かかりつけ医」としての役割も果たしています。
総合診療科では、病棟や外来、救急対応に加え、訪問診療や高齢者施設への回診も行っています。当院1カ所で、様々な場面の研修をすることができ、診療圏人口が約35000人で良くあるケースはもちろん、比較的まれなケースの対応も経験できます。
当院には指導医が3名在籍しており、この規模としては充実しております。
倶知安町周辺では春から秋にかけてはトレッキング、ラフティング、乗馬、キャンプ、サイクリングなどのアクティビティが楽しめ、冬は最高の雪質でのスキー・スノーボード、スノーモービルなどが楽しめます。
さらに周辺には数十箇所の日帰り入浴可能な温泉があり、仕事帰りに、休日に温泉めぐりをしても飽きることはありません。
ぜひ一度、当院まで足をお運びいただき、実際の環境や雰囲気をご体感ください。皆様のお越しを心よりお待ちしております!
倶知安厚生病院(以下、当院)は、北海道は札幌市の南西方向、後志地方の中心に位置し、国際的なリゾート地として有名なニセコエリアにあります。「蝦夷富士」とも称される名峰羊蹄山を望む自然豊かな環境にあり、札幌や新千歳空港からのアクセスも比較的良好です。
当院は病床数199床を有する地域の基幹病院として、急性期医療を担いながら、外来診療や訪問診療などの「かかりつけ医」としての役割も果たしています。
総合診療科では、病棟や外来、救急対応に加え、訪問診療や高齢者施設への回診も行っています。当院1カ所で、様々な場面の研修をすることができ、診療圏人口が約35000人で良くあるケースはもちろん、比較的まれなケースの対応も経験できます。
当院には指導医が3名在籍しており、この規模としては充実しております。
倶知安町周辺では春から秋にかけてはトレッキング、ラフティング、乗馬、キャンプ、サイクリングなどのアクティビティが楽しめ、冬は最高の雪質でのスキー・スノーボード、スノーモービルなどが楽しめます。
さらに周辺には数十箇所の日帰り入浴可能な温泉があり、仕事帰りに、休日に温泉めぐりをしても飽きることはありません。
ぜひ一度、当院まで足をお運びいただき、実際の環境や雰囲気をご体感ください。皆様のお越しを心よりお待ちしております!
①JA北海道厚生連 ニセコ羊蹄 総合診療専門研修プログラム(日本専門医機構認定) 2017年度認定
初期研修終了後に総合診療専門医の受験資格を得るための3年間の後期研修プログラムとなります。総合診療専門医は、新専門医制度で新たに位置づけられた専門医で、内科専門医や外科専門医など全部で19ある基本領域の専門医の一つです。
総合診療専門研修プログラムは数多くありますが、以下が、当プログラムの特徴です。
総合診療専門研修プログラムは3年コースのプログラムと4年コースのプログラムがありますが、早めに受験資格が得られる3年コースとしております。(このため、自由選択の余地があまりありません。)
倶知安厚生病院総合診療科で2年間勤務(研修)します。当科は北海道内でも有数の総合診療科の医師数であり、総合診療らしい総合診療を実践しており、またワークライフバランスにも配慮しており、ある程度の時期を当科で過ごすのは良い経験になると思います。
1~2年に1名くらいの専攻医の先生をお迎えしているので、指導医、先輩と相談しながら研修を進められます。
また、研修の中心となる当院は中規模病院ですが、当院だけではカバーしきれない領域については、専攻医と相談しながらJA北海道厚生連内外の病院や診療所で研修を行います。
定員は1年あたり2名です。
一般社団法人日本専門医機構 総合診療専門医検討委員会のページもあわせてご確認ください。
総合診療専門研修プログラムは数多くありますが、以下が、当プログラムの特徴です。
総合診療専門研修プログラムは3年コースのプログラムと4年コースのプログラムがありますが、早めに受験資格が得られる3年コースとしております。(このため、自由選択の余地があまりありません。)
倶知安厚生病院総合診療科で2年間勤務(研修)します。当科は北海道内でも有数の総合診療科の医師数であり、総合診療らしい総合診療を実践しており、またワークライフバランスにも配慮しており、ある程度の時期を当科で過ごすのは良い経験になると思います。
1~2年に1名くらいの専攻医の先生をお迎えしているので、指導医、先輩と相談しながら研修を進められます。
また、研修の中心となる当院は中規模病院ですが、当院だけではカバーしきれない領域については、専攻医と相談しながらJA北海道厚生連内外の病院や診療所で研修を行います。
定員は1年あたり2名です。
一般社団法人日本専門医機構 総合診療専門医検討委員会のページもあわせてご確認ください。
②JA北海道厚生連 ニセコ羊蹄 家庭医養成プログラム(日本プライマリ・ケア連合学会認定) 2019年度認定
日本プライマリ・ケア連合学会の専門医制度で、総合診療専門医のサブスペシャリティに相当する資格となります。WONCA(世界家庭医機構)の認証を受けたプログラムに準拠しており、国際標準レベルの総合診療医/家庭医を養成する新・プログラムとなります。
総合診療専門医取得後に2年間か、総合診療専門研修プログラムと同時に登録してトータル4年間の研修で、家庭医療専門医の受験資格を得ることが可能です。
「家庭医療」「家庭医療学」は総合診療の実践のために有用な考え方、学問です。
「この地域で生きる人々と、もっと深くつながる医療を。」
当院のあるニセコ・倶知安地域には、四季折々の自然の中で、国際的な文化、多世代が共存する暮らしがあります。ここには、診療室の中だけでは完結しない医療があります。
日々の外来、病棟、在宅、施設訪問といった診療に加え、地域活動・多職種連携・多文化対応といった「家庭医ならでは」の力をこの地でしっかり身につけることができます。
北海道で有数の総合診療医数を誇る倶知安厚生病院では、中堅・ベテラン指導医が常勤し、家庭医療の理念と実践を地に足つけて学べる環境が整っています。
「地域の暮らしに寄り添う医療をしたい」「疾患だけでなく“人”を診る視点をもっと深めたい」「外国人等さまざまな背景を持つ人にも対応できる力をつけたい」・・・そんな思いを持つ方に、この場所はきっと大きな学びと成長をもたらします。
総合診療(家庭医療)についてしっかり深めてみたい方には総合診療プログラムに加え、家庭医療のプログラムをセットで研修することをお勧めします。他の総合診療プログラムを修了あるいは修了見込みの方は家庭医療プログラムの研修のみも可能です。
家庭医(家庭医療)については、日本プライマリ・ケア連合学会のページもあわせてご覧ください。
総合診療専門医取得後に2年間か、総合診療専門研修プログラムと同時に登録してトータル4年間の研修で、家庭医療専門医の受験資格を得ることが可能です。
「家庭医療」「家庭医療学」は総合診療の実践のために有用な考え方、学問です。
「この地域で生きる人々と、もっと深くつながる医療を。」
当院のあるニセコ・倶知安地域には、四季折々の自然の中で、国際的な文化、多世代が共存する暮らしがあります。ここには、診療室の中だけでは完結しない医療があります。
日々の外来、病棟、在宅、施設訪問といった診療に加え、地域活動・多職種連携・多文化対応といった「家庭医ならでは」の力をこの地でしっかり身につけることができます。
北海道で有数の総合診療医数を誇る倶知安厚生病院では、中堅・ベテラン指導医が常勤し、家庭医療の理念と実践を地に足つけて学べる環境が整っています。
「地域の暮らしに寄り添う医療をしたい」「疾患だけでなく“人”を診る視点をもっと深めたい」「外国人等さまざまな背景を持つ人にも対応できる力をつけたい」・・・そんな思いを持つ方に、この場所はきっと大きな学びと成長をもたらします。
総合診療(家庭医療)についてしっかり深めてみたい方には総合診療プログラムに加え、家庭医療のプログラムをセットで研修することをお勧めします。他の総合診療プログラムを修了あるいは修了見込みの方は家庭医療プログラムの研修のみも可能です。
家庭医(家庭医療)については、日本プライマリ・ケア連合学会のページもあわせてご覧ください。
選考について
(JA北海道厚生連ニセコ羊蹄総合診療専門研修プログラムおよびJA北海道厚生連ニセコ羊蹄家庭医養成プログラム共通)
選考についてですが、当プログラムとしては基幹施設である倶知安厚生病院に見学に来ていただき、採用の面接を行います。総合診療専門研修については日本専門医機構への登録も必要ですので、同機構のウェブサイトもご確認ください。定員を超えた場合は、当院にご連絡をいただき、面接をした順に採用の可否をお伝えいたします。早めに連絡をいただいた方が採用しやすくなりますので、関心のある方のご連絡をお待ちしております。
詳細については、お問い合わせ窓口、または倶知安厚生病院事務副部長(kutchanhp@ja-hokkaidoukouseiren.or.jp)までご相談、お問い合わせください。
なお、当院は日本専門医機構総合診療専門研修プログラム、日本プライマリ・ケア連合学会の新・家庭医療専門研修プログラムの基幹施設であるほか、複数の日本専門医機構総合診療専門研修プログラム、日本内科学会専門研修プログラムの協力施設となっております。
選考についてですが、当プログラムとしては基幹施設である倶知安厚生病院に見学に来ていただき、採用の面接を行います。総合診療専門研修については日本専門医機構への登録も必要ですので、同機構のウェブサイトもご確認ください。定員を超えた場合は、当院にご連絡をいただき、面接をした順に採用の可否をお伝えいたします。早めに連絡をいただいた方が採用しやすくなりますので、関心のある方のご連絡をお待ちしております。
詳細については、お問い合わせ窓口、または倶知安厚生病院事務副部長(kutchanhp@ja-hokkaidoukouseiren.or.jp)までご相談、お問い合わせください。
なお、当院は日本専門医機構総合診療専門研修プログラム、日本プライマリ・ケア連合学会の新・家庭医療専門研修プログラムの基幹施設であるほか、複数の日本専門医機構総合診療専門研修プログラム、日本内科学会専門研修プログラムの協力施設となっております。
お問い合わせ窓口
- 電話:011-232-6506
※ 電話の受付時間は8時30分~17時まで。 土曜・日曜・祝日はお休みです。
- FAX:011-222-4684
- E-Mail:dr-recruit@ja-hokkaidoukouseiren.or.jp
- 〒060-0004
北海道札幌市中央区北4条西1丁目 北農ビル9階 - JA北海道厚生連 人事課 井上 亘
- 〒060-0004