現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 倶知安厚生病院
  3. 初期臨床研修
  4. 研修プログラム

研修プログラム

一年次研修

必修科目8科を研修します
  • 内  科:24週
  • 救急部門:12週
  • 小児科・外科・産婦人科・精神科・それぞれ4週
1年次

研修について

  • 内科とは、総合診療科、消化器科、循環器科をいいます。
  • 内科研修24週において、上記の診療科をローテート研修します。
  • 内科研修24週のうち8週については、協力病院である札幌厚生病院で内科(循環器科)を研修します。
  • 総合診療科の研修では、一般外来研修を含みます。
  • 救急を12週研修します。(うち麻酔科4週を含む) 
  • 外科研修(4週)については、協力病院である札幌厚生病院で実施します。
  • 小児科研修(4週)については、協力病院である網走厚生病院で実施します。

ページのトップへ

二年次研修

  • 地域医療:4週
    • むかわ町鵡川厚生病院などの厚生連内各一般病院・クリニックおよび北海道家庭医療学センター(本輪西ファミリークリニック、寿都町立寿都診療所、更別村国保診療所 、国民健康保険上川医療センター、栄町ファミリークリニック、北星ファミリークリニック)JA秋田厚生連雄勝中央病院のいずれかにて行います
       
  • 自由選択科目(総合診療科・消化器科・小児科・外科・整形外科・産婦人科・泌尿器科・耳鼻咽喉科・精神神経科・麻酔科・地域医療・救急)より選択し48週研修します。 
2年次
※この研修科目の研修順序は、主として上記の研修パタ-ンがありますが、それぞれの研修医がどのパターンで研修するかは、研修医数及び協力施設との協議により臨床研修管理委員会が決定することになります。

ページのトップへ

自由選択科目

①自由選択科目の範囲

自由選択科目は以下の科目から選択します。 

  • 総合診療科・消化器科・小児科・外科・整形外科・産婦人科・泌尿器科・耳鼻咽喉科・精神神経科・麻酔科・地域医療・救急
②自由選択科目の研修期間
  • 自由選択科目の研修期間は、4週単位で行い、1科目を最長48週まで研修できます。 
  • 自由選択科目を必修科目から選択した場合は、すでに研修した期間は自由選択科目としての研修期間に含みません。
③自由選択科目の選択方法と注意事項
  • 自由選択科目の選択にあたっては、将来、自分が専門としたい診療科の研修や必修科目の研修を通して研修が不十分であった診療科の研修をすることが望ましい。 
  • 自由選択科目の選択について、臨床研修管理委員長が研修状況(外科領域の症例不足等の特定診療科の研修不足)により特定科の研修を勧めることがあります。
  • 自由選択科目の選択は、1年目の研修は採用手続時に、2年目の研修は原則1年目研修終了の1ヶ月前までに行い、プログラム管理責任者に申請書を提出します。
  • 一度決定した自由選択科目の変更は原則としてできませんが、特段の事情があり、臨床研修管理委員長が認めた場合には、変更することができます。
  • 自由選択科目の変更は、変更したい科目の研修が開始される前に申請しなければなりません。
  • 研修を開始した科目を、研修途中で中止することはできません。
  • 2年次に北海道大学で短期間研修を選択できます。
  • 2年次の自由選択で帯広厚生病院の救急と消化器科を選択することができます。救急ではICUの管理と重篤な患者への対応、消化器科では消化管出血などを経験できます。

ページのトップへ

内科研修(札幌厚生病院)について

協力病院である札幌厚生病院において、内科(循環器科)の研修とともに、剖検に参加しその重要性を体得します。期間は8週とします。

ページのトップへ

令和6年度 臨床研修プログラム

最終更新日:2023年07月20日