研修プログラム
必修分野
内科
1年次に24週を必修。診療科毎の研修期間は8週とする。(8週x 3診療科)
内科診療科;呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、血液内科、脳神経内科、総合診療科
内科診療科;呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、血液内科、脳神経内科、総合診療科
救急研修
麻酔科4週を必修とする。救急科8週を研修とする。
地域医療
1年次に1週間、2年次に4週間を必修とする。
外科
12週を必修とする。
(外科12週あるいは外科8週に他の外科系診療科4週を加えた12週)
外科系診療科:心臓血管外科、脳神経外科、形成外科、整形外科、泌尿器科、産婦人科
(外科12週あるいは外科8週に他の外科系診療科4週を加えた12週)
外科系診療科:心臓血管外科、脳神経外科、形成外科、整形外科、泌尿器科、産婦人科
外来研修4週を必修とする。
外科・小児科・地域医療研修で外来研修を行う。
内科研修中に並行研修として外来研修を行う。
内科研修中に並行研修として外来研修を行う。
小児科・産婦人科・精神科各4週を必修とする。
選択研修
自由選択期間には地域医療研修を含む全ての診療分野を選択することが出来る。
単一診療科の単年度内研修期間は必修期間を除き24週までとする。
(呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、血液内科、神経内科、総合診療科、小児科、外科、
心臓血管外科、整形外科、脳神経外科、産婦人科、泌尿器科、眼科、耳鼻科、形成外科、
皮膚科、精神科、麻酔科、放射線科、緩和支持治療科)
※内科・放射線科を除き最短研修期間は4週とする。
2年次に北海道大学病院、札幌医科大学病院で短期間研修を選択することが
できる。但し、研修期間は4週とする。
研修到達目標を達成できるよう配慮・調整を行います。
地域医療研修は、研修協力病院と連携した4週間のプログラムに加えて、2年間で
2週間程度巡回検診に参加することとします。
単一診療科の単年度内研修期間は必修期間を除き24週までとする。
(呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、血液内科、神経内科、総合診療科、小児科、外科、
心臓血管外科、整形外科、脳神経外科、産婦人科、泌尿器科、眼科、耳鼻科、形成外科、
皮膚科、精神科、麻酔科、放射線科、緩和支持治療科)
※内科・放射線科を除き最短研修期間は4週とする。
2年次に北海道大学病院、札幌医科大学病院で短期間研修を選択することが
できる。但し、研修期間は4週とする。
研修到達目標を達成できるよう配慮・調整を行います。
地域医療研修は、研修協力病院と連携した4週間のプログラムに加えて、2年間で
2週間程度巡回検診に参加することとします。
令和5年度 臨床研修プログラム
Message from junior Residents 2020
研修風景
結紮縫合セミナー(外科)
外科をローテーション中の研修医を対象に、隔月で 1・2年次初期研修医を対象に行っています.
腸管吻合指導(外科)
隔月でブタの胃・腸を使ってSuture Trainingを行っています。
オリエンテーション

新採用者は4月第1週、5日間のオリエンテーションを行います。
スキルラボ・医療セミナー
臨床研修医ワークショップ
2019年度は旭川厚生病院で開催。

北海道厚生連主催の「研修医ワークショップ」を毎年
開催。帯広・札幌・旭川を会場に輪番開催し、グルー
プディスカッションやSuture Trainingなど楽しみ
ながら学ぶSummer seminarです。
開催。帯広・札幌・旭川を会場に輪番開催し、グルー
プディスカッションやSuture Trainingなど楽しみ
ながら学ぶSummer seminarです。
レクチャー
外傷セミナー開催