看護部 活動紹介
看護活動
3階東病棟(急性期・ICUなど)
当病棟は、ICU4床を含む48床の病棟で、外科・内科を中心に手術や内視鏡治療・化学療法などの患者ケアにあたっています。“医療チームが連携を図り、患者さま・ご家族が安心、かつ納得のできる医療・看護の提供を目指します”を病棟看護方針として、手術によりADLが低下してしまった方のリハビリの実践や、訪問看護・退院調整など患者さま・ご家族に必要なケアの連携をとっています。

4階西病棟(地域包括ケア病床を含む)

ポートフォリオ

意思決定支援
フットケア外来
外来治療センター(化学療法室)

がん化学療法認定看護師
板橋 理絵
当センターでは、看護師と薬剤師が連携を図り患者さまへの安全な抗がん剤の取扱い・適切な投薬管理を行います。また、投与中のみならず自宅での抗がん剤の副作用に対し、出現時及び予防のためにどのような対処行動が適しているのかを共に考え、不安なく生活が送れるよう患者さま・家族の方の生活スタイルやセルフケア行動に合わせたサポートをしております。治療に関連した帽子やウィッグの紹介やリマンマに関する相談にも対応しています。
専門分野の活動
感染管理認定看護師
感染制御に係わる看護師の役割としては、患者さんとその家族、来院する全ての方々と病院に勤務する職員に対しての感染のリスクを最小限にして、医療関連感染を予防する事と言われます。そのため、院内外の感染症の発生動向の把握に努め、感染対策の実践を行い、感染対策チーム(医師、看護師、薬剤師、検査技師で構成)の中で各職種間の連携を取りながら、患者さんが安心して治療に専念できる療養環境と職員が健康で安全に勤務できる職場環境を提供できるように活動しています。
地域活動では、病院・施設・教育現場において、教育活動や感染対策における支援や相談などにも応じております。
皮膚・排泄ケア認定看護師(和田 綾乃)
がん化学療法認定看護師

がん化学療法認定看護師 板橋 理絵
がん患者さまの治療に対する意思を尊重し、闘病生活に生じる苦痛・不安を最小限にできるよう、他職種と連携を図りながら患者さま・家族に寄り添いケアを行っています。
また、抗がん剤の副作用に対して、生活に合わせたセルフケア行動を共に検討し、その人らしさを失わないように治療が継続できるよう、日々関わっています。
認知症看護認定看護師(山口 麻琴)
地域活動では、地域住民や医療・介護スタッフに向けて講演会や研修会を行ったり、認知症カフェへの参加やキャラバンメイト(認知症サポーター養成講座の講師)も務めています。
看護部教育
現任教育
看護部では、「JA北海道厚生連ラダー」に基づいて研修計画を立案し、看護職ひとり一人が専門職業人として成長できるよう支援しています。集合研修や部署研修の他、eラーニングを導入した学習支援を行っています。
新人教育では、プリセプターシップを取り入れながら、部署全体で新人を育てる環境を整えています。また、卒後2年目以降の看護職にも年間を通したフォロー者を決めて互いに成長し合えるサポート体制をとっています。
新人教育年間計画
<現場教育> | <集合教育> | |
4月 |
○部署オリエンテーション |
◆看護部オリエンテーション ◆感染防止対策研修 ◆看護記録研修・看護必要度研修 ◆スキンケア・褥瘡予防研修Ⅰ |
5月 | ○夜勤オリエンテーション |
◆メンタルヘルスケア・リフレッシュ研修Ⅰ ◆看護技術研修、輸液・シリンジポンプ研修 |
6月 | 〇災害対策研修 〇先輩フォローのもと患者受け持ち開始 ○夜勤見習い開始 |
◆薬剤研修 ◆口腔ケア・摂食嚥下障害に関する技術研修 |
7月 | 〇医療安全研修 | ◆救急蘇生・情報共有研修 |
8月 | ○夜勤開始 〇入院受け持ちオリエンテーション 入院受け持ち見学 |
◆リフレッシュ研修Ⅱ ◆フィジカルアセスメント研修Ⅱ |
9月 | 〇予約入院受け持ちの見習い | ◆看護過程研修 |
10月 | ○固定チーム継続受け持ち制オリエンテーション 〇固定チーム継続受け持ち制:受け持ち1名開始 |
◆振り返り研修Ⅰ・褥瘡予防研修Ⅱ |
11月 | ||
12月 | 〇固定チーム継続受け持ち制:受け持ち1名開始 | |
1月 |
未経験の技術経験 |
|
2月 | 〇意思決定支援オリエンテーション 意思決定支援を要する患者受け持ち |
|
3月 | ◆振り返り研修Ⅱ 新人看護職員研修修了証書授与式 |
看護研究
看護部では看護の質が向上できるように各部署で継続して看護研究に取り組んでいます。院内の研究発表会だけではなく、道内外の学会等にも投稿し研究で得られた成果を発表しています。
看護学生の実習
当院では、旭川厚生看護専門学校・紋別高等看護学院の実習を受け入れています。臨床指導者講習会を修了した看護係長が中心となり学生指導を行っています。看護学生が患者さまとの関りを通して"看護する楽しさややりがい"を感じられるようにひとり一人の成長を支援しています。
1日看護体験

将来看護師を目指す高校生を対象に1日看護体験を行っています。体験に参加した高校生が看護師の仕事をイメージできるよう様々なプログラムを企画しています。
小学生・中学生・高校生の職場体験

近隣の小・中・高校からの職場体験を積極的に受け入れています。病院で働く様々な職種にふれることで、医療・看護に興味をもつきっかけになればうれしいと感じながら、見学や体験を行っています。
コスモス保育所

約20名の園児が利用しています。
時間の延長や夜勤にも対応してくれるため、お母さん看護師の強い味方です。
白友会
看護師相互の親睦を図ることを目的とした、遠軽厚生病院に勤務する看護師の会です。
定期総会をはじめとして新人職員歓迎会・焼き肉パーティーなどを開催し、親睦を深めています。