現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 旭川厚生病院
  3. 後期臨床研修
  4. 専門医研修過程
  5. 採用科一覧
  6. 消化器科

消化器科

研修の目標

消化器科における後期研修の到達目標は、患者から信頼され質の高い医療を行う消化器専門医となるために必要な知識と技能の習得と、生涯にわたって研鑽する態度を身につけることである。研修の主要な項目は、(1)消化器疾患の病態生理と治療の理解、(2)診断・治療手技の習得、(3)症例報告や臨床研究、(4)研修医の指導から構成されている。研修期間は原則として3年間を予定しているが、研修終了後も専門医資格取得を希望する場合はスタッフとしての採用も状況により考慮する。1年目は、上記(1)、(2)を主体とした研修を行い、2年目以降は将来の専門分野を考慮した研修内容とし上記(3)、(4)の比重を多くしていく。

1年目

  • 指導医のもとで主に入院患者の診療を行い、消化器疾患の病態生理と治療法を理解する。
  • 消化管造影検査、上部消化管内視鏡検査、腹部超音波検査を習得する。
  • 上部消化管内視鏡検査に習熟した後には下部消化管内視鏡検査の習得も行う。
  • 後半には週1日程度の外来診療を行い、医療面接や検査・治療法の適切な選択の能力を養成していく。

2年目

  • 将来の専門分野を考慮した研修内容に移行していく。
  • 肝臓・胆膵・消化管のいずれかの診療グループに所属し、中堅的な役割を担っていく。
  • 技能的には、内視鏡止血、ポリペクトミー・粘膜切除、ERCP、EUS、肝生検、ラジオ波凝固法、エタノール注入法、食道静脈瘤止血などの習得を行う。

3年目

  • 専門的な知識の習得に努め、後輩の研修医指導も行い、グループの中心的な役割を担っていく。
  • 技能的には、2年目で習得した技術を習熟し、胆膵系の治療内視鏡手技、粘膜切開剥離法などの高度な内視鏡治療手技の習得を行う。
  • 学会や研究会への積極的な発表と論文作成を行っていく。

ページのトップへ

専門医資格取得の条件について

当科は下記各学会の認定施設(教育施設)です。
各学会の認定医・専門医受験資格の概要を下記に示します。

認定内科医

  1. 大学医学部を卒業し、受験申込み時に日本内科学会会員で会費を完納していること。
  2. 教育病院での研修3年以上、または教育病院での研修2年以上に教育関連病院での研修を加えた年数が3年以上であること。

消化器病専門医

  1. 申請時において日本内科学会認定医または日本外科学会専門医のどちらかを取得している者。
  2. 認定施設または関連施設での研修期間を終了している者。日本内科学会認定内科医資格取得に必要な所定の内科臨床研修終了の後3年以上、本規則により認定される認定施設、もしくは関連施設において臨床研修を終了している者。

消化器内視鏡専門医

  1. 申請時において、5年以上継続本学会会員であること。
  2. 指導施設において5年以上研修し、所定の技能ならびに経験をもっていること。
  3. 申請時において日本内科学会認定医または日本外科学会認定医もしくは専門医のいずれかの資格を有すること。

消化器集団検診学会認定医

  1. 学会の会員であり、かつ、申請時に3年以上の継続学会員であること。

大腸肛門病学会専門医

  1. 申請時に継続5年以上本学会会員である。
  2. 本学会の認定施設において通算6年以上の修練を行っている。ただし、医師臨床研修制度による研修期間2年は含まない。

認定超音波専門医

  1. 申請時において、5年以上継続して本会の正会員であること。

最終更新日:2017年08月21日