現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 病院概要
  3. 部署紹介
  4. 看護部
  5. 看護部 活動紹介

看護部 活動紹介

看護の取り組み

教育委員会

教育委員会
看護部教育委員会は、北海道厚生連キャリア開発ラダーに基づき、科長会や係長会や看護部各委員会と協働し、看護の質向上のための研修の企画・運営を行っています。月2回の定例委員会では、12名のメンバーが活発な意見交換を行い活動しています。
事前課題としてe-ラーニングを組み合わせて、年間計画に基づいた教育研修を行っています。
  • 教育委員会

    e-ラーニングは休憩中やスマートフォンでも学習できます。

  • ラダー授与式

    ラダー授与式

  • ラダー授与式

    ラダー授与式

業務委員会

業務委員会

豊富なアイデアから患者ファーストで検討します。

看護部業務委員会は、看護業務の見直しや合理化、看護基準の統一化に向け取り組んでいます。様々なアイデアや行動力のある選りすぐりのメンバーたちが月2回集まり、患者さまへのケアの質向上と看護業務の効率化を目指し頑張っています。今年度は看護実践の妥当性を評価するための看護記録質監査に力を入れて取り組んでいます。

感染リンクナース委員会

感染リンクナース委員会

感染リンクナースは感染管理活動を各部署へ浸透させる為、各部署から1名ずつ委員を選出、月1回委員会を開催し活動しています。
感染リンクナースの役割は、ICT(感染対策チーム)との連携・情報交換を行いながら院内感染に関する知識の取得に努め、スタッフに対して感染防止教育の実施や、院内感染サーベイランスを実施、現場での感染対策のモデルとなること、また現場へ感染対策の方針を周知させるために啓発活動を行う、などがあります。

感染リンクナース委員会

これからラウンドに行ってきま~す!!

褥瘡対策委員会

褥瘡対策委員会
褥瘡対策委員会
看護部褥瘡対策委員会では各部署の褥瘡保有者の治療、ケアについて委員で共有し、今後の予防ケアにつなげています。また、今年度は排便ケアの充実を目標に各委員が中心となり排便日誌を用いたアセスメント・ケア介入に力をいれています。

認知症ケアリンクナース委員会

認知症ケアリンクナース委員会

認知症ケアリンクナース委員会は、認知症ケアに関する知識の向上を図るとともに、認知症ケアの質の向上に取り組んでいます。病院内の環境ラウンドや、認知症の方の理解を深めるためのひもときシートの活用、認知症に関する学習会や研修を企画しています。

 

退院支援リンクナース委員会

退院支援リンクナース委員会
 退院支援リンクナース委員会は病棟・外来・地域医療連携室・訪問看護ステーションの看護師で構成された委員会です。

その人に必要な医療・看護・介護・福祉をつなぎ、切れ目なく提供することや、最後までその人らしく生きることを支える「意思決定支援」を重視した退院支援・在宅療養支援を目指して活動しています。

学習会や事例検討会を通じて、自分たちの退院支援・在宅療養支援を振り返り、看護師の意識向上やスキルアップのため活動しています。

退院支援

患者役、家族役、ケアマネジャー役、看護師役にそれぞれ扮して寸劇を活用した研修を実施しました!

看護部救急委員会

看護部救急委員会

当院で開催した新人看護職員BLS

看護部救急委員会は、救急対応の知識・技術の向上を図る事を目的に、全職員対象とした院内BLS講習会やICLSに参加し、インストラクターの育成などに取り組んでおります。

また、災害に備えたアクションカード(行動の指針となる指示書)を作成し、予測できない災害に対応できるよう委員一丸となって活動しています。

セーフティマネジャー

各職種・看護部角部署代表者が月1回セーフティ—レポート報告、医療安全に関わる周知・改善を実施し、医療安全・院内ラウンド・事例抽出の3つのグループに分かれて活動をしております。
今年度は、患者確認に関する監査を、新入職員及び経営管理の方を対象に実施し誤認防止に取り組み院内全体へ周知活動を行っております。

  • 看護部 セーフティマネージャー
  • 看護部 セーフティマネージャー

看護部化学療法委員会

看護部化学療法委員会

 看護部化学療法委員会では、がん化学療法を受ける患者様に、安全で安楽な医療を提供するために、研修会や投与監査などを行っています。意思決定支援の事例検討会では、参加者から「心に響く研修会だった、患者の気持ちに寄り添い一緒に悩むことも大切だということがわかった」などの感想がありました。認定看護師を中心に学びを深めています。


 

口腔ケアチーム

口腔ケアチーム

看護師・薬剤師・栄養士との口腔ケアラウンドの様子

 口腔ケアチームは「口からおいしく食べる」ことを大切にし、看護師・薬剤師・栄養士で個々に応じた口腔機能管理とその知識・技術の向上に向け、日々ケアを検討しています。チーム会議での情報共有や学習会の企画・実施などより良いケアの提供に向け頑張っています!!

助産師外来

助産師外来写真

順調に経過している妊婦さんに対し、助産師が週数に応じた保健指導の他、リラックスした雰囲気で妊婦健診を行えるように取り組んでいます。また、感染症対策を行ったうえで、個室で御主人やお子さんも一緒に赤ちゃんのエコーを見ることができます。
現在、新型コロナウイルス感染症予防対策で中止していますが、病棟・分娩室(LDR)の見学を予約制で行うことができます。再開の際はホームページや産婦人科外来にてご案内します。

母乳外来

母乳外来写真

母乳育児をサポートし、退院後の授乳・育児支援や乳房トラブル、卒乳・断乳など母乳について、赤ちゃんの体重増加状況の確認他、育児全般のご相談をお受けしています。毎週水・木曜日の予約制となっています。

 

ペンギン部会

ペンギン部会
ペンギン部会は、ネーミングの由来となったファーストペンギンの精神を基に、「働きやすい職場環境作り」を目指し、スタッフが楽しく働けるための活動を行っています。看護部の様々な部署からメンバーが集まり、業務時間内の30分間を用いて「ポジティブで楽しく働く」「自由で新しい発想」を大切にした、話し合いをしています。ノー残業デイの実施啓発や、アロママスクスプレー作成体験などのリフレッシュできる企画・実施を行っています。

クリオネ会

クリオネ会

永年勤続のお祝い

 網走厚生病院看護部の親睦を深める自治会です。看護職の職員やパート、看護助手さんも会員で研修・研究の助成や研修報告会、通信教育で看護師国家試験に合格した会員・各種専門資格を取得した会員・永年勤続や定年のお祝いもしています。
クリオネ会

看護科長の定年のお祝い会

D-MAT

D-MAT

女満別空港で航空機事故を想定した訓練

 D-MAT(医師、看護師、薬剤師、事務員で構成された災害派遣医療チーム)は日頃から様々な大規模災害を想定し訓練や準備を行っています。
看護部の中にもDMATに憧れている職員が沢山います。BLS、ICLS等を学び、災害や緊急時の対応スキルを上げていきたいですね。

広報活動

 院外広報誌 「ABA知り通信」
  ⇒年4回、地域住民に向けて厚生病院の活動内容を紹介しています。

 院内広報誌 「オーロラ」は毎月発行。
  ⇒各科のニュースや部活動紹介、トピックス記事も満載です。
 ※院内広報誌 「オーロラ」は、院外向けには発行されておりません。

 Facebook 「網走厚生 看護部」  平成28年4月に立ち上げ行事などをアップしています。院内外の方々に好評で閲覧数は4000件を越えました。
 

  • 院外広報誌写真

    院外広報誌 ABA知り通信

  • 院内広報誌写真

    院内広報誌 オーロラ

  • Face book

    Face book「網走厚生 看護部」 https://www.facebook.com/abashirikousei.hp

FISH!!

「笑顔流筆文字」でお誕生日の色紙を送りました。

FISH!!とは 
  イキイキした職場の4つのコツ
   *態度を選ぶ*  
   *遊ぶ*  
   *人を喜ばせる*  
   *注意を向ける*

当看護部ではH20年から取り組んでいます。

季節の飾りつけ
看護部の飾り

看護管理室の入り口には季節を感じられる飾りつけをしています。

7階病棟 小児科クリスマス回診

 7階病棟小児科では、せっかくのクリスマスなのに、残念ながら病院で過ごす事になってしまった子ども達、そして付き添いのご家族のために少しでもクリスマス気分を味わっていただきたいと思い、当病棟では毎年企画している一大イベントです。
 今年も小児科医師がサンタクロースに変身してプレゼントを背負い、入院している子ども達一人ひとりへ、プレゼントを渡していきました(写真はほんの一部から紹介させていただきます)。
 長靴に入ったお菓子やもう一つのプレゼントに、子どもたちもお母さんも大喜びでした。
 
でも、一番楽しんでいるのは??
先生達のようですね(笑)(*^_^*)
 
サンタさんの回診ですよ

サンタさんの回診ですよ

透析のクリスマス

人工透析室クリスマス写真

人工透析室Xmas

沢山のサンタやトナカイに患者さんたちも喜んでくれました。
患者さん一人ひとりにクリスマスカードも贈りました。

新入看護師のご両親への近況報告

両親へ近況報告はがき

母の日に合わせて両親へ近況報告

なかなか働いている姿を見ることのないご両親へ近況報告!

ページのトップへ

研究発表

看護部 院内看護研究発表会

院内研究発表会

院外学会発表(令和1年度末現在)

第56回JA北海道厚生連看護師研修会 

○  「初産婦のエジンバラ産後うつ質問票得点分布と影響する因子」

○  「娘への病状説明に葛藤を抱いていた患者の意思決定支援~エンドオブライフケアを振り返って~」

 

第69回北海道農村医学会

○  「レビー小体型認知症患者への周手術期ケア~安心・安全に手術を受けるために~」

○  「A病院病棟看護師における在宅療養支援の課題」

 

第68回日本農村医学会学術集会

○  「医療用看護支援ピクトグラムの導入後1年の現状と今後の課題」

〇「運動習慣のない壮年期男性の運動習慣の阻害要因の検討」

 

第36回北海道看護協会北網支部 看護研究会

○  「病気の進行を受容できなかった大腸がん患者との関わり~意思決定に向けた生活と価値観を尊重した支援~」

 

○  「ひもときシートを用いた認知症高齢者の行動の理解~肺癌終末期のA氏のケアを振り返って~」

ページのトップへ

院外活動

JAオホーツクの健康講和
JA家庭介護教室の講師担当
JA巡回ドック、各種学校健診、予防接種
網走市プレママクラブの講師
オホーツク網走マラソンの救護担当
オホーツクサイクリングの救護担当 
サロマ100kmマラソンの救護担当
女満別空港の災害救護訓練参加
ICLS,BLSの講師、インストラクター
救急救命士実習担当 
看護協会北網支部役員や講師担当  
厚生連や支援病院の研修等担当
旭川厚生看護専門学校の講師
道立網走高等看護学院の講師
北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会 網走多職種チーム会議
北網保健医療福祉圏域連携推進会議在宅医療専門部会 網走多職種チームワーキング
網走市在宅医療・介護連携推進協議会
網走地域タウンミーティング運営委員会   等

最終更新日:2022年05月23日

現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 病院概要
  3. 部署紹介
  4. 看護部
  5. 看護部 活動紹介