現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 病院概要
  3. 部署紹介
  4. 看護部
  5. 看護部 職員紹介

看護部 職員紹介

看護管理科長(総務担当)

看護副部長1写真
看護業務全般の業務管理を担当しています。看護の質、病床管理、文書管理、災害対策、情報管理等、業務調整と働きやすい職場環境の整備に向けての調整を担っています。 
日常で展開している看護ケアが対象者の最善を尊重した安全・安楽な看護実践となり、適切に評価されるように活動しています。これからも看護職員が成長し続けられる支援や看護が病院経営に貢献できることを目標に各部門・関連部署と協働・連携しながら取り組んでいきたいと思います。

看護管理科長(業務担当)

看護科長(業務担当)

看護業務全般の業務管理を担当しています。看護の質、病床管理、文書管理、情報管理、働きやすい職場環境の整備を担っています。看護ケアが対象者の最善を尊重した安全・安楽な看護実践となり、適切に評価されるように活動しています。また、医療体制の変化に対応しながら、看護職員にとって働きやすい職場となるよう職場環境を整えることに努めています。厳しい情勢ですが、看護が病院経営に貢献できるよう各部門・関連部署と協働・連携しながら取り組んでいきたいと思います。

教育担当科長

教育担当科長
教育担当科長として、看護スタッフの教育計画の実践・評価、院内外の研修・出張調整、講師等の依頼、臨床実習や学生職場体験等の調整を担当しています。
教育計画としては、北海道厚生連キャリア開発ラダーに基づき、看護の充実及び室の向上を図り、自己のキャリアを考え、自己研鑽できるよう研修支援をしています。
社会環境、医療環境の変化や、地域ニーズを捉えたうえで、柔軟に対応できる自律したスタッフ育成に向け、教育環境の場を整え、皆が明るく生き生きと仕事ができるよう努めていきます。

専門分野の活動

認知症看護認定看護師

認知症看護認定看護師

看護科長 川合 理絵

認知症看護認定看護師として、認知症の方が混乱せずに安心して治療を受けることができるように、ケアの体制づくり、認知症の行動・心理症状(BPSD)の予防や緩和、せん妄の予防や対応を認知症サポートチームと看護スタッフと共に行っています。また、入院前の認知機能や日常生活能力を維持したまま退院し、認知症の方が望む場で生活を継続できるように様々な職種の方と連携しています。

皮膚・排泄ケア認定看護師

皮膚・排泄ケア認定看護師

看護科長 岡部 忍

創傷(床ずれや手術の傷など)、ストーマ(人工肛門や人工膀胱)、失禁(便や尿が漏れる)などの方を対象に専門的なケアを行っています予防に重点を置き、地域住民のみなさまによりよい看護を提供できるように日々努力しております。さらに医療スタッフへの指導・相談を通して、院内全体の看護の質向上を目指し活動しています。

がん化学療法認定看護師

がん化学療法認定看護師

看護係長 榎本 祥子

多職種と連携を図り、安全な抗がん剤投与に向けた活動を行っています。患者様が自分らしい生活を送ることができるよう、患者様と共に症状マネジメントを行い、心に寄り添う看護を目指し活動しています。

がん化学療法看護認定看護師

がん化学療法

看護師 遠藤 公香

抗がん剤治療を受ける方が、安全・安楽・確実に治療をうけることができるよう多職種と連携しています。患者様から直接お話を伺い、気になることや疑問を共に解決しながら、その人らしい生活を送れるお手伝いができるよう活動しています。

がん看護専門看護師

がん看護専門看護師

看護師 及川 知里

がんという疾病をもちながらも、住み慣れた地域で安心して生活できるよう色々な職種の方と連携し、患者様、ご家族様とともに、治療や生活のことについて相談しながら共に歩んでいく姿勢を大切にしています。がん治療の選択、療養の場の相談、治療に伴う副作用や症状緩和などのがん医療の課題について、患者様、ご家族様に一緒に考えていきます。

感染管理認定看護師

感染管理認定看護師

看護係長 有本 良夫

感染対策に関わる専従看護師として、当院を利用する全ての人を感染から守ることを目標に活動しています。
感染対策チーム(ICT)に属する医師・薬剤師・臨床検査技師と共に病院内の巡回や職員教育・研修会を通して職員が正しい感染対策を実施できるよう活動しています。また、抗菌薬の適正使用に係わる活動、オホーツク管内の病院・福祉施設との連携などを通して、病院内の感染対策が向上するよう取り組んでいます。
いつ発生するかわからない感染症に対して、最新の知識を得ながら、様々な要請に応えられるように活動しています。

感染管理認定看護師教育課程修了生

感染管理認定看護師教育課程修了

看護師 猪股 祐太

患者・家族や職員等病院を利用する全ての人を感染から守ることを目的に活動しています。感染症患者の対応、職員への指導、感染管理システムの構築を主に、感染対策チーム(ICT)、抗菌薬適正使用チーム(AST)として医師・薬剤師・検査技師等の多職種でも連携し、地域病院や保健所とも協力して地域での感染対策にも取り組んでいます。

摂食・嚥下障害看護認定看護師 教育課程修了

摂食・嚥下障害看護認定看護師 教育課程修了

看護師 石田 智美

口から食べることや飲み込むことが難しくなった方を対象に、誤嚥性肺炎の予防や食べる動作の一連の流れのどこに問題があるのか、安全・安楽に「食べる」ための工夫や方法を多職種と協働しながら支えていけることを目標にしています。多くの方が食べる楽しみを持ち続け、豊かな生活を在宅で過ごすことができるようお手伝いをしていきます。さらに医療スタッフの相談や指導を通して、看護の質や支援の充実が図れる活動をしていきます。

看護科長会 ・ 看護係長会

看護科長会

看護科長会

私達『科長会』は総勢12名の看護科長が集まり、月2回の科長研修の場で最善の看護を提供できるよう、また職員一人ひとりの成長を支えていくために、看護管理のスキルアップを目指して取り組んでいます。
今年度は、業務内容を標準化し部署を超えて補完できるようシステム・マニュアルの整備を行っています。また、情報交換やマネジメントリフレクション(振り返り)を行い、科長同士ならではの活発なアドバイス・意見交換は、ストレス解消にもなり貴重な時間です。

看護係長会

係長会は、看護部の係長18名で活動をしています。主な活動内容は、新人看護職員・指導者の育成であり、研修会の企画・開催を行っています。

また、自部署での係長としての課題解決のため、概念化スキルを身につけるべくリフレクションを行っています。グループワークを通して課題を共有し、自部署での人材育成の場面に活かしています。

係長会

総勢18名の精鋭係長です!(画像では欠席者はいますが…)

最終更新日:2022年03月23日

現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 病院概要
  3. 部署紹介
  4. 看護部
  5. 看護部 職員紹介