病理診断科
診療内容
病理診断科の仕事は診断病理が主体で、(1)組織診断、(2)細胞診を中心に行っています。(1)組織診断とは患者様の組織の一部(生検)や手術で採取された臓器(手術検体)を肉眼的に検索、さらに病理標本とし顕微鏡で調べます。病変が腫瘍性か炎症性か、循環障害によるものかなどを鑑別し、腫瘍性であれば良性か悪性かを判断、そして診断名を決定します。その結果が主治医に報告され手術、化学療法、放射線療法等の治療法が選択されることになります。また手術中に切除断端の評価やリンパ節転移の有無等を調べる迅速診断という仕事も行っています。(2)細胞診は体液中(尿や胸、腹水等)に剥離した細胞や病変部(乳腺や甲状腺腫瘤、気管支、子宮等)を穿刺吸引あるいは擦過して得られた細胞をやはり顕微鏡で調べ組織診断同様に診断を行います。
直接患者様と接触する機会の少ない検査部門ですが、正確で迅速な病理診断を心がけながら患者様が健康になられますよう努力しています。
直接患者様と接触する機会の少ない検査部門ですが、正確で迅速な病理診断を心がけながら患者様が健康になられますよう努力しています。
(文責: 病理診断科主任部長 後藤田 裕子)
医師紹介
後藤田 裕子
職名:主任部長
卒業年次:昭和60年
認定資格等- 日本専門医機構病理専門医
- 日本病理学会研修指導医
- 日本臨床細胞学会細胞診専門医
- 日本臨床検査医学会臨床検査管理医
- 日本医師会認定産業医
市原 真
職名:医長
卒業年次:平成15年
認定資格等- 日本病理学会病理専門医・研修指導医
- 日本臨床検査医学会臨床検査管理医
- 日本臨床細胞学会細胞診専門医
岩口 佳史
職名:医長
卒業年次:平成17年
認定資格等・死体解剖資格
平社 亜沙子
職名:医師
卒業年次:平成27年
村岡 俊二
職名:嘱託医師
卒業年次:昭和51年
認定資格等- 日本専門医機構病理専門医
- 日本病理学会研修指導医
- 日本臨床細胞学会細胞診専門医