現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 膵がん早期診断プロジェクト

膵がん早期診断プロジェクト

膵がん早期診断プロジェクト

膵がんの早期発見・診断・治療を目指す「膵がん早期診断プロジェクト」

 膵臓がん(以下 膵がん)は初期段階では症状がほとんど無いため、異変に気付いた時には進行している場合が多い、恐ろしい病気です。癌の部位別の統計では死亡数が多く、2018年に第4位になっています。帯広厚生病院では、膵臓がんを早く見つけるために十勝管内の病院やかかりつけ医と協力して、患者を救うためのプロジェクトに取り組んでいます。

・早期発見が難しい膵がん
・北海道では死亡数が多い傾向に

  膵がんは他の癌に比べ5年生存率が著しく低いことが特徴です。(図1,2)





 その理由には3つあり、1つ目は胃がんや大腸がんに比べ確立した検診がないこと、2つ目は自覚症状がほとんど無く、発見されたときは既に手術が難しい場合が多いこと、3つ目は再発しやすく、抗癌剤の種類も少ないことが挙げられています。 しかし、がんが小さい状態で発見されれば長期生存が見込めるという集計が発表されています。(図3)



 北海道では膵臓がんで亡くなる方が全国と比較して約1.2倍と多く、特に十勝地域で死亡率が高いことが分かっています。(図4)



 広島県尾道市にあるJA総合病院では地元の医師会の協力のもと2007年に「膵がんプロジェクト」が立ち上がりました。この取り組みで早期の膵がん患者が多く発見され、5年生存率が改善したことから同様の取り組みが全国に広がっています。

とかち膵がん早期発見プロジェクトとは

  帯広厚生病院でも、膵がんの早期診断と治療を目指し、2018年から医師会やかかりつけ医などと協力して「膵がん早期発見プロジェクト」に取り組んでいます。プロジェクトでは、当院を含む十勝管内の6つの病院と地域のクリニック(かかりつけ医)が連携して、膵がんの疑いがある患者、あるいは自覚症状がなくても膵がんになりうるリスクを持つ方を対象に検査を行っています。 リスクファクター(要因)には家族歴、合併症(糖尿病、膵炎、膵管内粘液産生性腫瘍)など)、喫煙歴、アルコール摂取量などがあります。(図5)



 また糖尿病の新規発症、急激な悪化、内視鏡では原因のわからない上腹部痛や背部痛、採血での肝胆道系酵素(AST、ALT、ALP、γGTP)の値の上昇、腫瘍マーカー上昇など、これらの症状がある患者も膵がんの疑いがあります。 こうした患者は、まずかかりつけ医を受診し、プロジェクトが作成した「膵がん早期チェックリスト」に該当するかどうかを調べます。(図6)



 該当した場合には、紹介状をもって画像、検査ができる病院を受診し、腹部超音波検査(エコー)、CT、MRIなどの画像を行います。精査を行い異常所見があれば、治療や画像の経過観察を病院が行い、普段の日常診療はかかりつけ医で行ってもらいます。

プロジェクトの取り組み

  プロジェクトを開始して1年半で1000人以上の患者が登録され、69人の膵がんが見つかり、膵管に限局した上皮内癌も2例手術できました。しかし残念なことに、受診したときには手術ができない状態の患者も多くいるのが現状です。本プロジェクトでは、自覚症状がない段階で膵がんが発見できるよう、市民公開講座などを開催し一般の方に対する膵がんの啓蒙活動を行っています。また、医療レベルの向上、均てん化を目指し、かかりつけ医や検査技師を対象にエコーのセミナーを行っております。 膵がんが疑われる症状があり不安に感じている方、チェックリストの項目に該当する方は、まずかかりつけ医に相談してみて下さい。

     
文責 帯広厚生病院 消化器内科 部長 松本 隆祐

関連リンク

診療情報提供書

本プロジェクト用 診療情報提供書(含 膵がん早期発見チェックリスト)です(PDF形式)。ダウンロードしてご利用ください。

最終更新日:2021年02月15日

現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 膵がん早期診断プロジェクト