現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 病院概要
  3. 概要案内
  4. 院長あいさつ

院長あいさつ

より質の高い医療を提供し続け、これからも地域で完結できる医療を目指します

院長の写真

帯広厚生病院病院長 大瀧 雅文

 帯広厚生病院は1945年に開設され、その後、1955年には前病院敷地に移転し、診療機能の拡大や受療者の増加により発展するとともに、1999年には病床数748の大規模病院に成長しました。公的医療機関として、国から地方・地域センター病院の指定を受けるとともに、救命救急センターや総合周産期母子医療センター、地域がん診療連携拠点病院、災害拠点病院として、これまで、全国で最も広い二次医療圏である十勝の住民の方々の健康と命を守るため、この地域で完結できる医療を目指し、そのために必要な診療機能の充実を図ってまいりました。
 
 そして、2018年11月、「高品質な医療」と「医療人の育成」、「環境への配慮」を3本の柱として病院設計や医療機器の整備などが行われ、現在地に病床数651の病院を新築移転し、さらに高い専門性と総合性を兼ね備えた病院として新しい時代を切り拓くこととなりました。また、2019年には、地域医療支援病院の指定を受けることができ、今後も地域の医療福祉施設との綿密な連携に積極的に取り組んでまいります。
 
 一方、新型コロナウイルス感染症に関しては、2022年1月以降、管内におけるオミクロン株の急激な感染拡大により当院でも院内感染が発生し、一時的に複数の病棟で入退院制限を行わざる得ない状況となりました。このため定期入院や予定手術の延期に加えて、退院できず入院期間が予定より延びてしまうことを、多くの受療者の皆様方にご了解いただき大変感謝申し上げます。また、この期間中、高度急性期病院として他の医療機関と協力することで、二次および三次救急医療、周産期医療、化学療法や人工透析などの診療機能を維持することができたと思います。
 
 次に通常の医療体制についてですが、2022年4月から救急科に日本救急医学会救急科専門医3人を含む5人の専従医を配置して、救命救急センターの体制強化を図ることができました。これからも管内の住民の方々の命を守るために、救急医療の最後の砦としての使命を果たしてまいります。また、2024年4月以降の医師の働き方改革を見据えて、効率的な業務遂行と医師から他の医療職へのタスクシフトやタスクシェアを推進しながらチーム医療を展開してまいりますので、受療者の皆様方のご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
 
 最後になりますが、当院は、これからも十勝において高度急性期医療、すなわち、より質の高い先進的な医療を担う基幹病院であり続け、地域で完結できる医療を目指します。このあるべき姿を改めて肝に銘じ、成長し続ける病院であるよう、職員一同、取り組んでまいりますので、今後とも変わらぬご支援を宜しくお願い申し上げます。
 
                               2022年7月 院長 大瀧雅文
 

最終更新日:2022年07月01日

現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 病院概要
  3. 概要案内
  4. 院長あいさつ